sssss...sweet valentine部屋にはいて、飾りいっぱいで、「何があるのかな?」 中学生が先週に作ってくれた飾りですが、今週はこれをきっかけみんなとHappy Valentine それぞれのクラスで今習っている表現や課題に合わせて、バレンタインを祝います。 今日はショッピングの会話を習ったばかりの一年生ですが、How much is the chocolate? さて、値段はとても不思議ですよ!見てください! 後、ちょうど、今日初めてのフォニックスレッスンをしました。 最初に習う音はssssssssssssssssですが、sssss..sweet chocolate に”s”と書いてその後は新しくもらったワークブックにもsssssと書いて、大満足のみんなさんです。 次も楽しみ!!!
0 コメント
雪だ!日本には雪がふらないと思った子供たちがポーランドでの雪をみて「どういうものか見せてあげよう」とビデオを送ってくれました。 それは昨日でした。 ぴったり、夜の間滋賀県も雪がつもって、私たちは今日ビデオレッターに答えられました。 驚くでしょうね。 本当に体を使って学んでい行けて幸せです。 ポーランドの双子ちゃんも:Thank you!!! ![]() 子供のレッスンでも時期に合わせて冬スポーツや冬遊びをやっています。 今日は二年生の活動紹介したいです。 Let's build a snowmanで雪だるまの作り方を説明できるようになりました。 そこから楽しく応用の宿題を出しました: ![]() フルーツだるまを描いて、説明を考える; 次のレッスンみんなで発表しました: A melon for his body. An orange for his head. A blueberry for his nose. ... 冬オリンピック前大人英会話レッスンもこのトピックで盛り上がっています。 冬のスポーツ ソッチのいろんな競技のスケジュル;見抜かしたくないもの;本当は生放送で見たいけど、残念ながら時間が真夜中など英語たくさんの話や情報交換をしています。 スキー場に行く時に絶対持っていくものとその理由の議論もチームでしました。(たまたま男性女性で分かれて見事に内容が違っていました!!!) warm upのリズムゲームで文法を忘れてリズムにのって喋れるようになります:(これはまだ最初のステージですが、いっぱい笑って、最高に楽しいです) 今日は小学校の4年生の授業で1/2成人式に向けての講演の講師を頼まれていました。 「国際理解教育を含めた話」ということで、課題を決めるのはけっこ悩みましたが、10歳の子にふさわしい「ドイツについて」と「私の人生経験」、「大事にして欲しいこと」にしました。 とても反応が良くて去年ほぼ毎日授業していた学校に一年ぶりに戻ってすごく「アットホーム」な雰囲気で気持ちよかったです。 ドイツで、子供は4年生の間に進路を決めて、5年生から中学校に進む話は驚かれました。 それに落第があて、十分成績よくないと進みたい中学校に行けないというのもびっくりされました。 本当にドイツの10歳児は大変だと思います。 日本にいられて幸せ;自分の子供が日本で教育受けて幸せです。 もちろんここは「私はなんで日本にこられたか」などの興味深い話もしました。 今日見せた写真から数枚だけ: 一年生の一日目学校に持っていくSchultuete:お菓子や文房具が詰まって、「学校生活は甘くて、楽しくなりますように」 私は通った小学校 町の風景(何でドイツはとても古い建物たくさん残っているでしょうか?) ケルン大聖堂の広場でチョーク絵描きしている映像。「小さい絵を大きく描き写すにはどうしたら良い?」 |
マギー先生滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。 カテゴリ
すべて
アーカイブ
12月 2024
|