MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

Happy Halloween!   最高のハロウィーンイベント その2

10/31/2014

0 コメント

 
早い集合時間の5−7歳児さん、お母さんたちも付き添いで来ていただいて、安全に移動できました。ありがとうございました。

始めてのお子さんも多かったですがドキドキ、わくわく。
大きな声での
Happy Halloween!
Trick or Treat!
I'm a ...!
Thank you, good bye!

の挨拶はばっちりでした。
会館では8-12歳の子どもたちと合流して、活動スタート。

4時半から会館で3年生以降の子どもたちを迎えてくれた息子たち二人に
大感謝。いつも上手に小さい子の付き合いをしてくれて、頼もしい。
Kai, Dan, ありがとう!

ゲームはいろいろやりましたが、その嘆美に集まって説明を聞かないといけないので、同学年同士の30人の場合でもなかなか無理なことがあります。

今日は60人、兄弟を含めて70人いましたが、見てください、この真剣さ!

みんな聞く姿勢素晴らしい。ゲームにも真剣に取り組んで最高!

笑顔いっぱいです。
まだまだ高学年の影絵特集、Bingoなどなどあります。また続きを楽しみにしてください。


0 コメント

最高のハロウィーンイベント

10/30/2014

0 コメント

 
Amazing!!!

Thank you!!!

What a great party!!!

子どもたちには、「大津市にはこんなPartyがあるかわからない」と言っていましたが、終わってみれば、県にもないかも、いや〜日本中にも探さなきゃないかもしれない、と思っています。

それは素敵な子どもたち、素晴らしい保護者、いつでも協力してくれる地域のみんなさんのお陰です。
今日は何よりも感謝、感謝、感謝です。

本当にみんなさんありがとうございました。

多分子どもたちも一生忘れられないと思います。

お昼から準備に体育館に取りかかった。
最初イメージした飾りと少し違ってきたのですが、雰囲気が出て、遊ぶ間取りや写真を取る空間がしっかりとれて完璧でした。

りょうさん、たくさんのideaとお手伝いありがとうございました。

何よりも、とても敏感な飾りで、部屋の床にもミニライトいっぱいおいて、子供60人もいるといつまでもつのか少し気になっていましたが、注意することもなく、最後の最後までそのままでした。
世界一です!みんなさん!素晴らしい。

Picture


お空も毎年喜んでくれて、連続の最高の天気でした。
ありがとう。

あら、わんちゃんも来てくれた!
Picture

今年はトリックオアートリート、たくさんの方に御世話になりました。
全部で7件も訪ねて、地域いろいろ歩いて、子どもたちも大喜びでした。

ご協力ありがとうございました。
Picture
で、やっと目的地のなぎさ会館にたどり着いて、全員での活動開始はぴったり予定通りの時間でした。
最初から最後まで計画通りで過ごせたのは今年始めてです。これも成功の証拠だと思います。

いつもこんな近くで便利なところの会館借りられて本当に幸せだと思っています。これは、大津市にありがとうです。
Picture


と、今年もまたたくさんたくさんの素敵な仮装、idea満杯の衣装、お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、ありがとうございました。

さて、明日からは活動の写真、その後は動画などもでき次第紹介しますので、しばらくブロッグの方御付き合いください。

笑顔ばっかりの素晴らしい一日でした。


ば〜〜〜〜〜んざい!

0 コメント

Clapping Game

10/25/2014

0 コメント

 
昨日の続きで、ハロウィーンの楽しいゲームです。
今回は初心者クラスが
I am a...
You are a ...
を練習するゲームですが、大人でも大喜びの楽しいゲームです。集中力を高めて、グループいったいさせる、笑いいっぱいあるゲームです。

良かったらご家族でやってみてください。写真でなくても、Micky Mouse, Doraemonなどを紙に書いて、それぞれをみんなに当てて、I am Micky Mouse, You are Doraemonなどでできます。

舌が回らなくなるのは「英語のぺらぺら効果」でます!


0 コメント

小学校の参観日〜最高に感動!

10/24/2014

0 コメント

 
今日は娘6年生の参観日がありました。
10年間三人の子供すべての参観日に行ってきました。いつも楽しんでいますが、今日はすごく感動しました。

始まって5分の所、感動の涙、「すぐ落ち着くだろう」と思ったら、結局
20分間涙が出続きました。
テーマは「親守歌を作ろう」でした。

こちらのリンクをみるとどいう活動か少しわかります:

http://www7a.biglobe.ne.jp/~hanasin/katei/oyamorikou.pdf


その場で子どもたちはとりあえずの思いつきで5分で作った「上の部分」を一人ひとり読み上げて、優しさ、素直な気持ちであふれて、私は涙おさえられなかったです。
いつも、発表できない娘もはっきりした声でその素直な気持ちを発表した時ももちろんまだ泣いていました。

あ〜子供ってすごいですね。
お家の人が今度「下の部分」で「返事」を書くところは困りました。みんな必死に指を追って、音が7、7になるように子供に負けない答えを考えていた。

素敵な授業感謝です。
ありがとうございました。


0 コメント

英語: Rooms of the house

10/24/2014

0 コメント

 
Margit's Academy ではハロウィーンが非常に奥深いたくさん学ぶ時期です。
単語は面白い、ハロウィーンは楽しい、ゲームもいっぱいあるので、この間にたくさんの文法と表現などを挟んでいきます。

そうしますと知らないうちにいくつもレベルアップします。

このビデオは2年生の時の「部屋」の名前+Who is in the...?+Where is the ...?の表現をみにつけた時です。短いですので、見てください。
0 コメント

小学校でも〜Let's make a monster

10/23/2014

0 コメント

 
5年生の英語の授業では一学期から習ってきた表現をハロウィーンの時期に楽しく復習できます:

数、色、体の部分のカードをそれぞれ一枚引いてもらいます。
そして、その児童に文章を作ってもらいます:
Draw 5 yellow noses!
など
みんながその指示で世界に一つしかないユニークなモンスターを作ります:

0 コメント

小学校、中学校選択

10/10/2014

0 コメント

 
昨日は6年生の娘の中学校授業、部活見学がありました。


読者の中で若いお母さんが多くて、最近中学校だけではなくて、小学校から別の学校を考えている方も出てきていますが、
近状の小、中学校の良いところをあげさせてください。そして、特に何か不安がある場合こそ、お願い:早くから何回も自分の目でその学校を見に行ってください。

得点:
近い
重い鞄運び助かります。
交通費かかりません。

何かあったら保護者はいつでもすぐ見に行ける、先生と話しにいける。

地域の方々の目に守られている。

昔からの仲間ですので、安心感がある、ストレスが少ない。部活の中でも知っている顔ばかりですし、良い上下関係できています。

先週の文化祭を見に行っても、昨日の授業を見ても本当に素晴らしい姿勢、雰囲気です。

当然、子供が一緒に生活している場ですので、問題ありますよ。
でも、ポイントは:その問題をちゃんと解決します。

逆に「何も聞かない」学校、問題なさそうな学校は「危ない」と私は思います。

堅田中学校の場合は毎月オープンスクールやっていますので、どなたでもそのままの姿を見に行けます。
小さいお子さんの保護者でも!

近いうちのオープンスクールは:

10月15、30
11月19日です。






0 コメント

Halloween event 2013

10/9/2014

0 コメント

 
ハロウィーンまで後3週間になりました。準備進めながら子どもたちも「。。。になるよ」と報告してくれたり、秘密にしてくれたりしてます。
楽しみです。

去年のイベントの様子です。
始めて来られる方特に参考にしてください。
今年も写真撮影あります。Trick or Treatも行きます。
活動は新しいこといろいろやりますので、ドキドキです。

大きな楽しみの一つ:
Halloween Bingo!

What are you going to be?

0 コメント

少し残酷なハロウィーン

10/4/2014

0 コメント

 
「本当」のハロウィーンはけっこ残酷ですよね?生で見たことある訳ではないですが、友達がアメリカで買ったお面を見て、「私は楽しめないイベントかもしれない」と思った。ホッラー映画なども見られないです。

という訳でGenki Englishのハロウィーンソフトウェアーの「骸骨スープ」"Skeleton Soup" はなかなか授業に使う勇気がなかったですが、今年は3年以降に使ってみました。
結果〜すごく楽しく、面白く、笑いいっぱいでけっこ難しい文法や表現をあっという間に身に付きます。驚きです。

英語表現は
"Give me your/my + 体の部分の複数・単数”
"We're making Skeleton Soup"
とその否定です。


歌は宿題でみんな完璧に歌えるようになったので、次のレッスンでは買いものゲームをしました。
骸骨を仕上げるにはそれぞれのパーツ(骨)を「お店屋さん」に買いにいきます。
その時は買いもの表現で手、足、などの骨を買って、自分の席に戻って、買った部分を絵で塗りつぶします:



Picture
Picture
0 コメント

安すくてオリジナルな仮装を作るには

10/3/2014

0 コメント

 
「ハロウィーンなにしよう」と悩んでいる方が多いです。

一年間楽しみにして考えている方もたくさんいて、毎年ハロウィーン会の私の楽しみです。みんなとてもかわいい、とても面白いものを来てくるのです。
手間を加えたものもあり、お金を加えたものもあり、考え込んで簡単に作ったものもあり〜本当に様々です。

私は「布、糸アレルギー」ですので、(嘘)とにかく、ミシンを取り出したりしません。
ですから、私の「安くて、オリジナル」作れる方法:

家に何があるかを見て、
それで何が作れるかを考える

ことです。

お料理と一緒ですね。

布でも、箱や袋類でも、お父さんやお母さんが着なくなった服、おばあちゃんの古い着物〜〜〜すべて素敵なハロウィーン仮装になります。

とは言え〜〜〜私も何になるかまだ全然決まっていません。
0 コメント
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    アーカイブ

    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    7 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)