MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

スカイプでの初めての交流

5/29/2015

0 コメント

 
今日は4年生が初めてロシアの同学年の子どもたちとスカイプで交流しました。
3回のビデオレッターで交流していましたが実際にオンタイムで出会うのは初めて、お互いにドキドキわくわくでした。

Picture
What is this?日常生活のものを当てるクイズ


交流の学校はヤロスラウリという町にある国立芸実学校。

私たち先生にとっても、初めてのことでしたので、かなり緊張して、一週間前から何回も機会チェックしたりして、私も久しぶりに初心者気分になりました。

反省多いですが、動き出さないと何も起こらないので、とりあえず今回は本当にやって良かったと思います。

私自身は一番感じたのは:
ビデオレッターで出会ったみんなは可愛いですしお互いに最高の勉強交流だと思いますが、やっぱりこうやってスカイプで出会ってその場での反応を見たり、喋ったりすることによってみんなが本当に親しく感じるようになりました。

後は: ロッシアは凄く美しいところ、子供も美しくて、お茶を作る道具もダンスも絵も美しい!

さて、動画を組み合わせないと行けない。また紹介しますので、お待ちください。

0 コメント

LINEを使って宿題

5/25/2015

0 コメント

 
今週モデルとして4年生のクラス全員にLINEを使って音読の録音を毎日送ってもらっています。

効果には驚きます。私は返信で送ったアドバイスをしっかり聞いて、日に日にレベルアップしています。


保護者からもいろんな声をいただきました:


音声で送る宿題とてもいいです。

マギーさんからすぐに教えてもらえるということも気に入ってるみたいですし、正しい発音を何度も聴き直せるのもいいですね。

過去の自分の発音も聴けるから、成長ぶりを自分でも実感できるみたいです。

「やったっけ?」っていう声かけは必要ですが、声かけすると嫌がらず「まだやったかなー」なんて素直にやり始めたりするので、子供も楽しんでいるのがよくわかります。

Nちゃんにはめっちゃいいやり方だと思います。さすがマギーさんです


次の日:

今日は何も言わないうちに手伝って(録音のボタンを押す役目やってます)って頼んできて、やってました

「マギーさん、もう読んでくれた」っていう反応の速さも嬉しいみたいです。



一人の子供には全く新しい文(詩)を作りました。
音読の見本はとりあえず作っていなくて、自分の力で読んでほしいと思いました。そして、3、4単語だけ読み方が間違った言葉以外は全部完璧でした。これを聞いたお母さんからも嬉しいメッセージ:


間違ってる所もありますが、4年生でこれだけ読める実力、将来楽しみです。


本当に楽しみですね。読むのはこんなに楽しい!本を借りたい!本が読めると世界はどんなに広がる!


なおかつ、私は一番嬉しいのは君たちの発音です!
顔を目の前にあって、喋ると多少発音が可笑しくても分かるのは当たり前だが、録音で表現まで伝わるはっきりしたきれいな発音は本当に嬉しいです。


今後、LINE, SKYPEなどなどを使う機会も増やすと思います。

まず、今週の金曜日
ロシアの子どもたちと初めてスカイプでの交流。また報告します。

0 コメント

夏の発表会

5/19/2015

0 コメント

 
去年のブログを読んでみたら、やっぱりちょうど同じころ私の中で夏の発表会の計画がはっきりしてきていました。
アナと雪の女王ブームでしたね。覚えていますか。英語の授業も子供から大人まで、歌から難しい文法まで使っていました。


さて、さて、あの涼しいFROZENの夏から、今年は熱いアラビアンナイトに変わります!

Aladdin and the magic lampをベースにして、1年生から中学生までの劇、にしていきたいです。

4年生は初めて自分らで読み上げている本でもありますので、気合いがすごい!熱心に練習している姿、本当に楽しみです。

普通の授業、会話練習、ビデオレッター、音読などなども続けていきますので、一年で一番忙しい季節始まり始まり!

Let's go!!!
0 コメント

最高のスタート 昨日はありがとうございました

5/13/2015

0 コメント

 
Picture
新学年の家庭訪問、検査、ゴールデンウィークなどなどのはっきりしないスケジュールはやっと落ち着いてきて、今週からは本格的なスタートと感じています。
長くてとても楽しい休み(キリン乗りました!!!)の後の月曜日は辛いはずですが



昨日は最高の一日になりました:


朝は1時間半1年生になったお子さんの保護者と懇談会。
一年間英語習っているところでひとり一人の成長、宿題のやり方、家での取り組み、英語を習う時に一番大事なこと、学校に入ってからの様子などなどたくさん語りました。




夏ごろにはフォニックスを始める予定ですので、この機会で保護者にフォニックスも少しだけ説明しました。

3つの音を説明した:
まずは s
ジェスチャー、音で習うこと、家では消して文字の名前(エス)を言わないこと
これはみんな受け止めてくれるような反応ではありましたが、「なんで???」という疑問は顔に残っていました。
次は sh
ここでは「エスエーチ」ではなにもならないということ分かってもらえて、発音もきれいになるしかないこと分かって、かなり納得した表情でした。
最後にはighを見せました。
この時は「なんと魔法だ!」と言いたいのかなという反応でした。


分かってもらえて、私もとても嬉しかったです。本当に素敵な穏やかな雰囲気の集まり、ありがとうございました。


さて、そこからまず鎌倉のKen先生とスカイプ。いつも互いにいろいろ教え合ったりして、大事なパートナーがいるのは本当に嬉しいです。


で、15時にはロシアの交流スクールのJulia先生とスカイプ会議。
来週は4年生のロシアの子供たちと家の生徒がスカイプで初めて合います!生まれて初めてのスカイプ交流でドキドキです!
楽しみにしています。


夕方はヨガ行って、

Picture

気持ち落ち着かせたが、
家に帰るとなんと日本の元ドイツ大使からの手書きの手紙!!!凄すぎて涙が出てきました。

さて、今日もフッルスケジュールの一日になりますが、もう充電満タンですので、頑張ってきます!
0 コメント

新しいクラススタート

5/11/2015

0 コメント

 
木曜日に新しいクラスがスタートしました。

4 girls, 4 boysという最高のバランスで
shy & powerfulという意味でも子供らしくバランスとれています。

年長組で一日中保育園に行っているのに、元も遅いレッスンになってしまっていますが 19時過ぎまでも元気よく、機嫌良くすごく楽しいです。

8人で5園というのも初めての珍しい経験ですが、みんなが仲良く中学生になるまで英語でいろんな話しできるように精一杯頑張ります。

Let's do it!

0 コメント

「教科書を」ではなくて「子供を」教える!

5/5/2015

0 コメント

 
英語の授業に一切教科書を使わない。

ソフトウェアも決まった順番で進まない。

なんで?

生徒にあるテーマを押し付けるとどうなるでしょうか?
数>>色>>食べ物>>服>>>...

で進むといつになったら自分が喋りたいことを喋れるのでしょうか?

食べ物には興味ない、服も買いにいきたくない。スポーツしたいからスポーツのルールを説明したり試合の話をしたりしたい。

教科書ですとモチベーションは早く下がりますね。自分が興味のあるテーマは一切出てこない生徒もいると思います。寂しい。

逆に自分が興味ある分野について語ったり、読んだり、聞いたりするとどんなに楽しいか!

で、指導者が生徒のことを知るきっかけにもなります。

先日は10歳の女の子が自分の飼っている鳥の話を英語でしてくれました。

Picture
I have a bird.  I have a dog.  I want a pet.

ペットについて語りたい子が多いです。

びっくりしましたのは、この子が
I have 16 birds.
と、名前などについて話してくれました。


Picture
Picture
何かについて関心、興味を持ったり、それを知りつくしたりすることはどの教科にも繋がります、心も成長させます。

でも、教師は一方的に「教科書を教える」だけだと子供の興味まで押さえつけられますね。

みんなで「教科書を教える」のではなくて子供を教えましょう!

I have 16 birdsの中にはたくさんの英語の表現かくれていますよね:

It can fly;  it likes bathing, it is a girl, it is blue, it can sing, it has a long beakなどなどなどなど!

素敵な情報ありがとう。大事に世話し続けてね。

来週もまたみんなの楽しい話を待っています。


0 コメント
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    Click here to edit.

    アーカイブ

    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    7 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014

    RSS フィード

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)