MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

January 29th, 2015

1/31/2015

0 コメント

 
補修的な指導ですと「テスト」はあまり嬉しい言葉ではない。

怖い、心配、つまらない。
頑張って一生懸命勉強してその気持ちを乗り越えられるかもしれないですが、その勉強している間は左も右も他なに何も見えないよね。

もったいない。と思います。
なおかつテストの本当の意味は違うと思います。

普通に授業に参加して、宿題で復習、予習して〜それでどれくらい身に付いたかを確認できるメソードだではないでしょうか?

生徒の能力を確認するより、先生の指導力が確認できると思います。

私はテストをするとひとり一人がどの部分でつまづいているかチェックして、みんなの共通点を取り出して、これを私の弱点として、反省して、これから指導に心がけます。

子供はテスト大好きです。
これはリスニングテストの様子:
0 コメント

Down with the flu

1/29/2015

0 コメント

 
"I'm down with..."は「...で寝込んでいる」という意味で、インフルエンザにかかった時には使う。
今週〜まさにそうだ。

最初は熱は全然でなくて、咳だけが体中が筋肉痛になるくらいひどく出ただけです。でも、だんだんだるくて、もう寝込むしかなくなったのです。やっぱり娘と同じくインフルエンザだ。

予防接種したので、出方はだらだら、「軽そう」かもしれないとも言われたが結果は熱があまり上がらないこと以外同じくらいしんどい。というか高熱出せたほうが健康でぐっすり寝て、すっきりなおる気もするね。
もう予防接種しないでおこう!

ちなみに、私はインフルエンザになっていない年ほとんど経験していない。人生で1、2回しかかかっていない人がいるなんか信じられないです。

今はアスペリンの御陰だけかどうかはまだ分からないですが、少しましな気がして、本読んで、テレビ見て、〜まーそれでは結局また寝るでしょうね。

みんなさんもTAKE CARE!  STAY HEALTHY!


0 コメント

Are you okay?

1/28/2015

0 コメント

 
みんなさん体調いかがですか?Are you okay?

私は今ひどい咳でおなかが筋肉痛になっています。今週はマスク!あまり喋らない!とHOT LEMON WITH HONEY!
やっぱりレモンは国産レモンが全然味違うですね。少し高いですが、たくさん買いました。のども癒される。

は〜〜〜来週から受験本番なのに!早く力がつくご飯を作ってしっかり応援しないと!
0 コメント

読み聞かせ カウントダウン

1/25/2015

0 コメント

 
さて、読み聞かせのカウントダウンが始まりました。
全組後1回だけです。

前回は笑える話を探そうと言いましたが、やっぱり、「本は出会い」とも書きましたね。

今回であった本はかなりまじめ、感動的、絵は小さくて少ないです。
「会話」ではなくて「メッセージ」ですので、久しぶりにすごく苦労しました:読むのは難しくて、今週は毎日娘に読んであげて練習しました。

やっぱり練習の時には言葉や発音に必死で感動しないんですが、今日教室で読んだ時は私の心もすごく話しと繋がってきて、子どもたちもしーんと聞いてくれました:

絵本は
「12の贈り物」です。
生まれた時に誰もが授かった12の贈り物についてのお話です。
例えば「力、美しさ、愛。。。」
この本は子供から大人まで誰でもが本棚にあって良いと思います。
朝起きた時適当なページを開いて、それを自分の「今日の導きになる言葉」として読む。お祈り代わりにもなる。

とにかく、今日は読んだ後、子供にサイコロ2つふってもらいました。
合計は12までの数になるので、ふった数はこのクラスの「卒業までの言葉」とみんなで決めました。

彼らの数は「8」でした:

「8番目の贈り物は想像力。目の前の現実だけではな、目に見えないものを見つめる力。現在だけではなく、過去から未来へと流れていく。。。」続きは「12の贈り物」"The Twelve Gifts of Birth"


関連リンク:
読み聞かせで出会った素敵な本
0 コメント

I like skiing

1/22/2015

0 コメント

 
確かです。I like skiing!でも今年は次男受験生ですので、スキーは行きません。こういう「こたつ冬」も時々良いですね。

しかし子どもたちはみんな行き遊び大好きですね。そこで、今たくさんのクラスで冬スポーツをテーマにしています。
作れる文の長さはレベルによって様々です。読み書きを取り入れているクラスもいます。

でも最低限でも自分の好きなスポーツを伝えるようになるのは1年生以上の目標です。
そこで、パソコンのソフトウェアーでとても楽しい○×ゲームがあります:
画像
大人も楽しめますね。
I like snowboarding.
You don't like ice hockey.
Does she like snowboarding.

さて、それ以外はどういう文作れますか?

本来はもちろん作るだけではなく、チーム制で◎>>❌を入れてみつ並べたチームの勝ちです。
BTW (=by the way):
I like snowball fighting!
And you?

0 コメント
<<前へ
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    カテゴリ

    すべて
    ドイツ
    オリジナルストーリー
    Eiken
    Halloween
    PHONICS
    Presentations
    Songs And Music
    国際交流
    大人英会話
    子ども英会話全般
    学校で
    お家での英語 
    旅行日記
    生活と趣味
    生活と趣味
    発表会
    親子
    読書・多読
    読み聞かせ

    RSSフィード

    アーカイブ

    5月 2023
    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)