ハロウィーンのカボチャは「収穫祭」みたいなものと思っている方が多いようです。でも、西洋の「収穫祭」は11月末で、カボチャは関係ありません。
実はこの「ジャッコランターン」に面白い話が元になっています: 「Stingy Jack 」(ケッチな Jackさん)と呼ばれている男がいました。 ある日、悪魔に「飲みにいこう」と誘われた。 「ケッチ」な訳で、払わなくていいように悪魔をコインに変わってもらった。 せっかく変わった悪魔(コイン)で飲み物を払わずにジャックがずっとそのコインをポケットに入れました。 悪魔が姿を戻さないように、コインと一緒に十字架をポケットに入れたが、日々が立つとこれも飽きて、やっと悪魔を元の姿に戻れるように話しました。 でも、そのかわりには「僕が死んだら裏切らずに、私を地獄に入れないでくれ」とジャックが悪魔に約束してもらいました。 次の年が来てもまた似たような感じで悪魔をだましたジャックでした。 なかなかの悪いものだったみたい。 死んだ時こんな悪者は当然天国には入れてもらいませんでしたが、悪魔も自分の約束を果たしました: ジャックを地獄に入れてあげなかったです。 その代わりにジャックに石炭一個あげて寒い夜に送り出した。 ジャックはかぶに穴をあけて石炭をそれに入れました。光りや暖かみ、その石炭一個でジャックはあれ以来夜中の世界を回っているらしいです。 その話を思い出すにはイギリス、スコットランド、でジャガイモやかぶに「怖い顔」切り抜いて、ろうそくを入れていました。 この習慣はイギリスの移民がアメリカに持ち込んだ。 アメリカはカボチャが多いのでジャガイモやかぶの代わりにカボチャを使うようになったらしいです。 わかっていただけたでしょうか?
0 コメント
まず由来の場所:
アメリカではなくてアイルランドです。 2000年以上前に山上ります。 ケルト人からスタートしていると言われています。 昨日「お盆と比較してみる」と言いました。 お盆はご先祖様が戻ってきて、家族でみんなでお祝いする日ですね。 お墓に「お迎えに行く」時は提灯を持って、ご先祖様は光りとして家に連れて行きますね。 西洋では11月1日にご先祖様を祝う日です。(ちなみにドイツの場合はその夜全部のお墓にろうそく立てます。似ていますね) 「ハロウィーン」というのは、その前の夜のことです。10月31日ですね。「お墓の扉が開いて霊が出てくる」とも言われています。 じゃ〜なんで仮想しますか? 「死んだ人の霊がこの世に戻って、私たちを連れて行く」といういわれがあります。ですから(かなり昔の人の考え方はなかなかです!):「私たちも「幽霊」やそれよりも強いものになって、霊を脅かして、連れて行かれないようにすれば良い」 ということになりました。 ケルト時代には魔法の力を持っている方がたくさんいたり、魔女や魔法使いなども「霊」より強いものと言われていた。 そこからハロウィーンの仮想の習慣です。これはアメリカに渡り主にそっちらや英国で今のようなにぎやかな仮想になりました。 後、「カボチャやジャッコランターン」「お菓子をもらいにいく」ことについてはまた明日です。 子どもたちとハロウィーンの話をすると「ハロウィーンは日本の行事ではない」に対して驚き、場合に「マギーさんわかっていないだけかも」がかえてきます。
それに対して最初私も驚きましたが、確かに今の小学生は全員生まれた時からお店にはハロウィーン商品いっぱい並んでいるし、親がそれ何も迷わず買っているし、家では10月中飾り付けている家庭も少なくないですね。 そうやって、多分後20年たってばハロウィーンなどは日本になかったとだれも思わないでしょうね。 これはこれでいいですが、日本の伝統は大事にして、守っていく必要があると思います。 既に門松にはクリスマスツリーが勝っているのではないでしょうか? お盆の飾りよりジャッコランターン(カボチャの顔を切り抜いたもの)も多いかもしれないです。 子供にハロウィーンを説明するといつも日本のお盆と比較してわかりやすくしたいですが、実際に、「お盆しらない」「提灯でお墓は行ってけど、なんでか知らない」というような返事が多いです。(3年生までほとんど) これに対して、外国、例えばドイツですと、子供は生まれてからドイツの行事の時期になる嘆美にその行事の由来を親に語られて、一緒に簡単な飾り作ったりします。幼稚園児はみんなクリスマスや復活祭はどういう日、なんで祝うなど説明できます。 日本の子供はクリスマスやハロウィーンなどに対して、小さい時からあまり深く知らなくてもいいと思いますが、お盆、お正月、などは小さい時から曖昧ですと大人になっても大事にしていく意識は薄くなります。 外国語を学ぶのは様々な目的があり、もちろん海外でいろんな情報を手に入れたり、お友達で来たり、するのも一つですし、今後は仕事や生活に2、3カ国語喋れないとなかなか遣って行けません。 でも、日本の文化、風習や日本人の素晴らしいメンタリティーを他の国の方に知らせる、わかってもらうというのも一つの大きな目的だと思っています。 さて、明日は「ハロウィーン」についてです。 なんの祝いなんでしょうか? どこの風習でしょうか? ちょっと考えて、明日解答を見てください。 中高生はなるべく毎週新しい歌(最近流行のもの)を一曲紹介してみんなで歌います。 歌の力は無限です。 発音、リスニングスキル、単語記憶などはもちろんですが 「楽しい」「この歌手好き」だから家に戻っても、自分でもっといろんな曲を探したり、覚えようとして、英語と触れる時間が毎日少しずつ自然とできます。 レッスンでは「完全に暗記しよう」という時もあれば、「音読練習」に使うときもあれば、ただ「聞く」特もあります。 曲を返信させて自分らのオリジナルを作る時もあります。あ〜そうそう、Country Roadsの「大津版」もできていますよ。また紹介しようかな? とにかく、今回は全く別の活動を紹介しましたが、子どもたちがすごく盛り上がって全部の歌を丸暗記できるようになった。 大人でもやってみてください。楽しいですよ。 ここで、三曲紹介します: "You're gonna miss me when I'm gone" " You belong with me" "What makes you beautiful" ハロウィーンの案内できました!!! 今日から配ります。楽しみです。 計画も進めています。
みんなにお願いしたカードの塗り絵も半分以上戻ってきていますので、Halloween BINGOの準備できます。 絵を縫ってくれたり、切ってくれたりしてありがとう!助かりました! 天気に恵まれて、最近は外で体を使いながら英語のゲームをできるレッスンが多いです。 子供との約束: 「ゲーム」は必ず「楽しい」意外に大きな目標があるので、一生懸命すべてのルールを守りながら精一杯にやること! ゲームは 1。楽しい 2。体に良い 3。学んできた英語、身に付きたい英語をたっぷり使います。 (>ゲームですので、やっているうち「無意識」=自然に使います) 4。必ずグループマネジメント(=人間関係)の指導が含まれています。 今回は一年生の「文房具を貸してもらいますか」May I borrow your...でハロウィーンに特に大人気のHarry Potter Gameをしました。 楽しそうですね。
運動会前ですが、たくさん走りながら、魔法の杖をふりながら丁寧にものを借りられるようになりました! Good Job! 新学期が始まった日から我が家は朝新しい、懐かしい習慣つけました。 ラジオを聞きます。 最初は、朝のテレビは常に兄弟喧嘩の切っ掛けになって、何か変えていきたいと私の想い。 私は基本的にテレビ嫌いで、どうにか朝を平和で過ごしたいです。でも、なぜか朝は音全くないと皆不満です。 ドイツでは朝からテレビは今でも考えられないことです。見るとしたら夜、子供はまず見ない。 朝はほとんどの家、ラジオがついています。 でも、なぜか私もCD、やiphoneなどに流されて、リビングにおいてあるOnkyoのラジオの存在完全に忘れていました。 やっと9月1日から朝ラジオをつけていますが、みんなさん、やってみてください:なんだかすご〜〜〜〜く爽やかです。 喧嘩も一気に消えたし、みんなが朝から機嫌良く準備進めているくれるし、なおかつテレビより、頭が刺激受けます。 「あ〜この声だれだった?」「この曲だれが歌ったんだった?」など、映像と同時に流れると疑問もしないような話が出ます。 そこで、英語の勉強に使ってみたい人に、懐かしい懐かしい QueenのRadio GaGaです。 本当にRadio is great! "Radio Ga Ga"
(Radio) I'd sit alone and watch your light My only friend through teenage nights And everything I had to know I heard it on my radio (Radio) 一人で座って、君の明かりを見ているよ 夜の唯一の友達だった、かつて若かったころは 知るべきことはすべて ラジオから聞いていたんだ (ラジオ) You gave them all those old time stars Through wars of worlds, invaded by Mars You made 'em laugh, you made 'em cry You made us feel like we could fly 人々にスターの存在を知らせたし いくつもの戦争も、火星からの侵略も知った 人々を笑わせ、泣かせ 何でもできるという夢を持たせてくれた So don't become some background noise A backdrop for the girls and boys Who just don't know or just don't care And just complain when you're not there だからただの聞き流されるノイズになってはいけない 子供たちの後ろに流れる音じゃだめなんだ 君がいないということなんて考えもせず、気にもしない ただ不満を言うような子供たちの You had your time, you had the power You've yet to have your finest hour Radio All we hear is Radio ga ga Radio goo goo Radio ga ga All we hear is Radio ga ga Radio blah blah Radio what's new? Radio, someone still loves you We watch the shows, we watch the stars On videos for hours and hours We hardly need to use our ears How music changes through the years 今僕たちはショーを、時代のスターを テレビで何時間も見ている もう耳を使う必要はないんだ 時を経て音楽がどう変化していくかを聴こうとはしない Let's hope you never leave old friend Like all good things on you we depend So stick around cos we might miss you When we grow tired of all this visual だからお願いだよ、古き友を置いては行かないで 良いものなんだ、みんな君に頼ってる だから近くにいてくれよ、みんな寂しくなるから 僕らがこの大量の映像に疲れてしまった時のためにさ You had your time, you had the power You've yet to have your finest hour Radio 君の時代はあった、力もあった でも過ぎてしまったんだ、一番良い時は ラジオ All we hear is Radio ga ga Radio goo goo Radio ga ga All we hear is Radio ga ga Radio goo goo Radio ga ga All we hear is Radio ga ga Radio blah blah Radio what's new? Someone still loves you You had your time, you had the power You've yet to have your finest hour Radio 2学期が始まって、突然時計が倍のペースで動いている気がします。自分の体だけはついていけない。 先週からMargit's Academyや大人クラスの授業に続いて今週から小学校での授業スタート。 2学期からは小学校高学年だけではなくて、1−4年生の授業もすることになりましたので、わくわくです。小学校での子どもたちは低学年ほど英語が大好きで目がキラキラですので、特に多く入る1、2年生の授業すごく楽しみにしています。 担任との交流、学びもすごく楽しみです! ハロウィーン会の日にちも10月29日に決まりましたので、その準備早速スタートしてます。 後、一年生はフォニックスを始めたと同時に参観日も開きました。 「。。。のママが来た」とキラキラな目している女子8人、す〜〜〜〜く楽しかったです。 私から「参観です」と連絡がなくてもお家の方はいつでもWelcome扉が開いています。ぜひ、時々、どの年齢でも見に来てください。 先日は遠いところから滋賀に来ていたおじいちゃん、おばあちゃんも来てくれていたし、6年生も時々お母さんが見に来てくれるとすごくパワーアップします。 子供はいつまでも親に認められたい気持ちがあります。私だって、親や兄たちが日本に来た時小学校での私の授業を見てもらいました。 発言しないかもしれないんですが、「心の中の希望」ではあります。時々見に来てくださいね。 ブログは今週ほったらかしていたのはお許しください。 その分は活動お楽しみにしてね。 参観、ご感想: 昨日は見学させていただいて、とても楽しかったです。 みんな授業をスゴク楽しんでいて、こちらも、楽しかったです😊 +++++++++++++++++++++++++++++++++ 昨日はありがとうございました😊 子供が楽しんでいる姿を見せてもらえて嬉しかったです✨ また参観させてください💕 新学期がとうとうやってきました! 悲しいようで、嬉しいようで、とにかく新しい目標を持ってまえに進もう! 9月になると少しずつ暑さも和らぎ外遊びが増えます。 今年はHarry Potterはまた大ブームになりましたが、レッスンでは今年もHarry Potter Gameでたくさんの会話、たくさんの助け合い、たくさんのジェスチャーで世界を救います。子どもたちの将来が明るくて思いやりのある日々になるためこういうゲームで大切なものを身に付いてほしいです。 去年の様子です。 誕生会、家族のふれあいなどがあればぜひやってみてください。どんな会話でもできます。もちろん、日本語でも〜大事なのは「思いやり」。逃げ回るのではなくて、助け合うことです。一般的な鬼ごっこと大き違う。
|
マギー先生滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
|