朝起きて7時前にはまずポーランドの先生と交流。企画についての確認でしたので5分ぐらいで終わりました。 11時前からは楽しみにしていた、東北、山形県の公立小学校とスカイプで繋がり、ミステリースカイプhost teacher を詰めました。 1時間での内容は: 自己紹介 私の出身国 私は今住んでいる都道府県 この2つはYes/No Questionをしながら当てていく形式のクイズです。 全部英語で、社会の勉強も、一般常識も求められますね。 例えば: Is this north of Australia? Is the Eiffel Tower famous? Can you see the sea? などなどで攻めてきて、いろんな道具を使いながらクリアしました。 また ドイツのジャンケンも教えたり、やっているスポーツの話しとか少しおしゃべりもしたりして、子供の「通じているな」という喜びの顔はとてもうれしくて、すごく楽しかったです。 この機会を作ってくれた先生たちや新しい学び方を挑戦してみるのにOKを出してくれた管理職、本当にありがとうございます。 最後に、子どもたちは大喜びで雪☃❆をカメラの前に持ってきてくれました。 冷たそうで、寒そう。でもやっぱり子供は雪を触ると目がキラキラしますね。 で、スカイプを1時間で終了してすぐに南半球からのコール: 今日の昼から、私のレッスンのHost teacherで、近辺を案内しながら子供たちに場所をあててもらう予定なので、私と町の下見に出かけました。 夏服、眩しそうで、あたたかそうでビーチには水着姿の人たくさんいて、
「ちょっと待って、2,3分前は雪景色で「寒そう」と思ったのに。」 ここはどこ、私はだれ????? スカイプを終了して、立ち上がろうと思ったら凄い目眩して、とりあえず2,3分動けなかったです。 きっと「どこでもドア」からの着地は丁寧に行わないと行けないでしょうね。 実際のスカイプ時間ではJulieが凄い距離を歩いてくれて、たくさんの人や海沿いや公園で遊んでいる子供にも大人にも質問させてくれた。子供は日本と関わらずshyでしたが、大人は全員とてもフレンドリーにどんな質問にも答えてくれた。 祭りのくじ引きのトッププライスは何かと聞いたら、男らしく'I am the first price'と答えた。ね〜 人間は違いもあるけど、どこ言ってもやっぱり根本は同じだね:笑ったり、笑わせたり、楽しく、仲良くして行きたいだな。 Julie, thank you and your people so much!
0 コメント
クリスマスイーブのメニュは魚のスープ鍋、アーティショックとパン。 クリスマス当日は〜赤キャベツ、じゃがいもの団子、鵞鳥とベリー(鵞鳥は写真に写っていません) というわけですが、やっぱりお食事は日本に限りますね。🍚🍣🍢
日本で出されるドイツ料理はけっこスタイリシュでバランスも整っているので、本当のドイツの食卓の素朴さ信じていもらえないことが多いです。 もちろん、私はこの赤っキャベツとお団子、25年ぶりでしたので喜んで食べました。 パンとチーズとビールだけの晩御飯も大歓迎でした。 そして3週間がたったところで豚汁が恋しくて!日本食のバランス良さは凄いですね。 好きなドイツ料理ありますか? 去年はa-zkidsの多読プログラムを使い始めて、大きな成果を得ました。 「自分から本を選んで、家で定期的に読む子」は3年前からの私の目標であって、この目標を2年でたせたことは非常に喜んでいます。https://www.raz-plus.com いつも協力頂いている保護者、いつも挑戦したい子どもたち、この地域で全般的に本読みの活動をしてくださっている方がたに感謝です。 本! もちろん勉強のため、
もの知るため、 落ち着くため、 夢見るため、 想像アップのため、 暇つぶしのため、 笑うため、 泣くため、 一人になるため、 みんなといられるため、~~~ 本📗ほど素敵なものありますか? で、半分ご褒美、半分次の挑戦のためになりますが: 今月以降はこのa-zkidsをa-z plusにアップグレードしました。 これはどういうことか? 単純んで言いますと: a-z kids は29レベルで700冊の本があって、そこから選べます。 a-z plusは29レベルの本で2200冊以上の本から選べます。 教科書いらず! 2200冊のいろんなテーマの📚にたくさんの刺激を受けて、単語力も文法知識もアップして今年は小学校高学年や中学生は期待しています。 コメントで一番好きな本を教えていただけませんか? 人形劇場 マリオネット劇場 オーペラ劇場 の3段階上がって、素敵な作品を見せてもらいました。 オーペラはヘンゼルとグレーテルでした。去年本教室で子どもたちと発表したものでしたので、娘もドイツ語であっても良く理解できて楽しめた。 日本人のほとんどが憧れる、一度行ってみたいクリスマスマートは毎日何回も通りました。 ですが〜一個もものを買っていない、グルーワインも他のものも飲んでいません。 えええ? ですよね。なんだか暖かくて、熱い飲み物飲みたい気分ではなかったです。 じゃービール飲めばいいや?! 確かにそうですが、3週間ず〜〜〜〜〜〜〜〜と雨でした。 だからどこかお店に入ってゆっくり座って飲食するほうが落ち着きます。 でも、見るだけでも可愛らしくて素敵でしたよ。やっぱりドイツはWeihnachtsmarkt! クリスマスからは家族とお祝いしたり、house warming partyを開いたり、動物園でオカピと怠け者を見たり、ライン川沿いで散歩したり、お城と博物館行ったりして、とても楽しかったです。毎日15000歩ぐらい歩いてなかなか動きました。 アートを比較的に安く気軽に味わえるというのはとてもいいですね。 ドイツで久しぶりに「マイホーム」を持って自由に動けるのは幸せです。 見せたいものたくさんありますので、夏のミニツアーぜひお問い合わせください。現在本格的に考え中の方4名いますが、後2名で募集終了します。 日本もドイツも同じ年数を過ごして来た、両方の国を知っているドイツ人と回るのはなかなかないと思います。 また「こじんまり」になりますので、希望者と一度Meetingしてご要望にあったような活動でさせていただきます。 ドイツへ出発したのはちょうど一ヶ月前になります。 フェースブックには少しずつ写真や動画を上げましたがブログの日記は書いていません。 当日の富士山とても綺麗でした。 1日目: 荷物がつかなくて、ドイツの航空会社の対応にビックリ、腹立ち、いきなりのひどいやり取り。 2日目: 最低限に必要なものを買いに行くのに、町に出た。 デパートでトイレに行きたいので、教えてもらったドアからローカに出て、 反対から来る人を通すのに、狭い玄関で背中を壁に押し付けた。 次の瞬間: 私は気づくのは: 床においてある大きなバケツ白いペンキ。 大きなローラー筆を持っている女性(普段着でハシゴに立っている) 同時に先通してあげた男性が私に「わーあなたひどい状態だな」と。。。 頭は真っ白になって、何か大変なことが起こったと気づき始めて、振り向くと: 2日前に日本で買ったダウンジャケットも真っ白! 上から下までペンキだらけ。 泣きそうな状態でとりあえずトイレまで打出したいと思ったが、バリアーがかかって、トイレに行くのに、100¥を入れないといけない! もう耐えられなくて、とりあえずハシゴに立っていたお姉ちゃんのところに戻り怒りを吐き出した。 でも、彼女はすごく冷静で「あなた、早く新しいジャケット買ってきてよ。これでどこにもいけないんだ」 (*_*) お陰様でトイレ掃除の方(中東の方)は優しくてジャケットを洗うのに無料で入れてくれた。でも、ペンキは落ちなくて、その場で捨ててしまいました。 ドイツに行く際ご注意ください: 工事現場などのところには大した注意書きなどがない時はほとんど。安全柵がないところも多い。 見れば分かるやという感じです。(時差ボケでぼうとしている人はあまり多くないかもね) 3. ジャケットを捨てて「悪落とし」という気持ちで切り替えって、今後のドイツは楽しむことに決めた〜〜〜はい、これはまた明日! 去年受験生の保護者宛に書いたこの記事に、数名から「マギーさんのブログを見て涙が出た。」という連絡がありました。 今年はまた我が家の番です。
高校受験 大学受験 のダブルです。 受験の回数が上がるととも冷静になってきますね。今回は大学入試前の次男を長男と二人にして、3週間ドイツにいってきました。 銀行行ったり、お金振り込んだり、願書出したり〜〜〜全て任せました。 先週家に戻ったら兄弟ともいろんな意味で成長していたし、今週末はとりあえずセンター試験が終わりました。 これからは本命の入試まで後一月があり、まだまだ力つけていかないとけないですが、高校3年の受験生に会うとみんながドキドキ・ワクワク、凄い笑顔で、すごく逞しそうで本当に輝いています。 みんな支えているのはいろんな形で応援しているお家の人: とにかくご飯を作るお母さんもいれば、 送り迎えだけでも遅くまで頑張る人もいれば お弁当愛情と栄養たっぷり、 優しく声がけするお母さんやお父さん、 いやでも、厳しく接している親、 とにかく毎日・普段の日常と変わらないように過ごすことに心がける親、 さまさまなやり方、接し方がありますが、その中には「間違い」はないと思います。 周りを見て、同じようにしないといけないと思わず応援していきましょう。 全て正解です。 新年中組(4歳児)のお申込を受け付けます。 25年の指導経験を活かしたマギーの教室で席をゲットするのはラッキーです。 お子さんのために願っていることは次のことであればお早めにご連絡ください: きれいな発音で話す。 自然と英語の質問や分を聞き取れて、対応できる。 堂々として発表する。 ちょっとシャイな子でも英語を通して自信を持つ。 英語を「熟語」「決まり文句」として覚えるだけではなく、小さい時から応用できる。考える力つける。 小学生は定期的に様々な国の子供や先生、または専門家と交流する・学ぶ。 (例えば去年の3月のブログ・または8月のブログを参考。 教室定員は8名です。 無料体験は3月上旬に行う予定です。 「年中組になったら英語始めようかな」とお悩みの方はお早めにご連絡ご相談を頂きますように。 こちらの Contact 問い合わせ にてメールをいただけば3日以内にお返事させていただきます。 3日以内に連絡なかった場合、メールが届いていない可能性がありますのでお電話頂きますように: 090-6753 6006です。 お電話、お問い合わせ楽しみにしてお待ちしています. やっぱり羊12月、ドイツに着いて🇩🇪、 「さて、しっかりした冬になるでしょう、雪を楽しめるようにちゃんとした靴を買わな!」 と思った🤔 (日本では自分のサイズでいい靴売っていない) いろいろ試して、お店のアドバイスをもらって、 快適さと温かさをスタイルに優先しようとしました: オーストラリアのエミュブーツ、羊毛のブーツ(結構高い😰)のを買った。 実はドイツが3週間も温かすぎて全然履けなかった。 「もったいない」と反省したけど、今日本に戻って、日本の冬に最高のブーツだと発見して 買ってよかった!!! これね、 裸足で履ける。 ドイツでほとんどの人が裸足で履くらしい。 私もそうして、履き脱ぎが多い日本の住宅にぴったり! 気持ちがいい暖かいふわふわ感。
脱いだら、ブラッシュを通して、 ソールを取り出して少し風を当てる。 暖かい足幸せ👣 |
マギー先生滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
|