MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

2年目の英語〜難しいゲームも挑戦

4/23/2014

0 コメント

 
素晴らしい!!!まだ英語習い始めて1年弱ですが、英語は滑らか〜難しいゲームもすぐ理解できてとても盛り上がります。
みんなが今日の課題で進化します:
今習っているのは:
In my house I have a mouse,squeak squeak、bird, tweet, tweet, cat meow, dog, woof woof

mouse通しでペアーになり、
Hello. My name is....I have a mouse, squeak, squeakと二人とも言って、じゃんけんして勝った子が次birdの段階にあがりま­す。
負けたら一つ下がります。

ゲームの基本はジェスチャーです。

盛り上がりました!!!
open, shut'nを4回してからHow many fingers can you see?と聞いてどのプレアーも指を5本まで出します。
二人の指を足していくゲームです。
0 コメント

カレーライス Let's cook

4/19/2014

0 コメント

 
3月に私たちはポーランドの伝統的なスープを作りました。

今回はポーランドの友達が日本のカレーライスに挑戦しました。

たくさんの学びが含まれているプロジェクトになりましたが、一つの目標はお互いに自分のレシピーを説明する(この時は自分は料理しないのでどうしたら伝わりやすいかを考える工夫が大事)

送ってきたビデオレッターのレシピーを聞き出して作る。

まず、私たちのカレーの説明:
こちらポーランドでの実際の料理:
今小学校で6年生は「カレーライス」を読んでいます。今日のご飯美味しいカレーライスいかがでしょうか?
0 コメント

小学校での 2014年度 初授業

4/18/2014

0 コメント

 
昨日はやっとのやっと新しい学年の小学校での始めての授業でした。

まず、大きな動きとして今年からは「英会話教室」ができました。
やった!!!!!

まず、朝早くから行って、壁を飾ったり、いすを会話できる形に並べ変えたり、環境を作りました。


まず6年生です:
去年一年間指導させていただいた子たちですので、元気さと可愛らしさ大きな声、やる気〜ほぼ問題ない、楽しい一日になるはずは期待通りの楽しい時間になりました。

でも、今年は去年よりも会話、コミュニケーション能力を心がけて、心のおくから交流するようになってほしいです。

言葉の道具はある程度そろっているので、その基礎に少しずつ組み立てて行きながらeye contact, 思いやり、仲間意識、挑戦意思などをかなりおすつもりです。

昨日What's your favorite food?と聞いたら、「別になんでも」と行った子に
「その言葉英語で言えたら、今回だけ通してあげる」と言ったら:"I like Ramen"と返された;それに対して"What's your favorite Ramen shop?" という質問をしましたが、また「何でも良いや」とかなり苦労していました。

自分の得意なことを紹介しようと言った時、別の子が「何もない」と言い!

これはすべて英語の問題、英語できる、できないという問題ではないです。言えます。

ですので、私の今年の目標を報告しました。
小学校での英語は文法とかアルファベットとかスペルとかそういうのは「どうでもいい」と思っています。
重要なのは会話です。

会話をするにはまず言いたいこと、聞きたいこと、互いへの関心、自分にの関心が必要です。ネタ。ストリー。

I'm happy!という単純な言葉の裏にはストリーがあるはずです。それを喋っている時読み取れたら完璧です。
曖昧なI'm happy!にはだれも興味がないです。

厳しいですが、せっかくたくさんの子供たちと出会える機会で少ない数の言葉の中たくさんのストリーを読み取れるように頑張ります。

0 コメント

新学年の疲れ

4/16/2014

0 コメント

 
新学年の疲れが出てくると言われているのはゴールデンウィークごろですが、実際にその前第一の山があります。

それは今頃です。

大人はまだまだこれから:総会、懇談会、家庭訪問、などなど気が張っていることが多くてはらはらして、実際に落ち着くのはゴールデンウィークです。

でも子供たちは短い春休みの後、新しい仲間、新しい先生、新しい学年で先週すごい!神経を使って、第一回目の週末終わったころ疲れが出るころです。

レッスンに来ている子たちも本当に大きな目で「一つ大きくなったからしっかりしたい」気持ちいっぱいでありながら体や頭はその気持ちについていかない子ほとんどです。

ですから今は私たち大人にできること一つだけです:
生活リズムを見直して、睡眠しっかり取らして、美味しいもの食べさして気持ちをゆっくりさせることです。
天気も良いので、数分でも良いですが、夜の散歩などで気分転換もほとします。

今一年の基礎を作って、急がず、焦らずで行きましょう!
0 コメント

葦〜Reed project

4/12/2014

0 コメント

 
先週から葦観察2を開催しました。

二年前4年生と一緒に琵琶湖の葦自由研究、観察をして葦の成長と役割に感動しました。
先月小学校卒業された子供たちも負けずに二年間で背が伸びて、成長して、私は感動しました。
目に見える成長ってすごいですね。

今年も英語を自由研究に使いながら4、5年生とこの観察することになりました。


まずは印つけて、成長見送る葦を選んで気温、水温、葦の長さをはかったり、予想たてたりしました。

さて、どうなるでしょうか?

楽しみです。
Picture
Picture
0 コメント

親子で学ぼう

4/12/2014

0 コメント

 
家で楽しく子供と一緒に遊べるゲームを紹介するページこちら追加しました。
まだまだ今後内容増やす予定ですので、時々覗いてみて下さい。

英語だけではなくて、算数、漢字の復習などにも使えるゲームもあります。

0 コメント

Homestay

4/9/2014

0 コメント

 
週末、オーストラリアの男の子二人が生徒さんのご家族でホームステーをしました。
滋賀県にある施設の気楽なプログラムで、昼間は自分らのグループで行動して夕方、夜は二泊受け入れるご家族と過ごします。

保育園から家で英語習っていて、今中学生になっていますが、今回の出会いについて次のようなメールいただいて嬉しかったです:

それにしてもホームステイを受け入れたのは想像以上に子供達にもよかったみたいです。‘いきた英語’を体験していろいろ感じたようです。
そのオーストラリアの13歳と14歳の男の子二人が中学生クラスにも参加してくれました。

最初は:
どっちらがわも緊張で何語でも出てこない。

おかげさまで私はまず私自身についてのクイズ(みんながぴったりの質問を考えないと行けないBingo ゲーム)を準備していました。
2チームに分けて、少しずつ盛り上がりました。
How many children do you have?
Where have you lived in Japan?
What do you like about Japan?
What are your weak body parts?
How many years ago did you come to Japan?

など。答えしか見てなければ質問を考えるのがけっこ難しいです。

そこからは二人に同じ16問のクイズを作ってもらい、今度は彼ら当てに質問をしてもらいました。
何人兄弟、どこ生まれ、部活は何をやっている、チョコが大好きなどなどいっぱいわかりました。

いっぱい笑い、やっと空気も解けて、子供たちは前もって準備していた質問をしました。
喋られる言語は〜〜〜〜英語
一番好きな日本語〜〜〜ココノカ
習っているのは〜〜〜〜〜日本語と中国語
favorite Japanese food~~~~Ramen
What kind of Ramen~~~~~~Tempura
WHAT?
What kind of Tempura~~~~~Shrimp
聞き直すとnoodles are white and thick.  Ah! Udon.
どこで食べたか?      オーストラリア!
LOL
興味深いのは桜についてどう思うか:

They are beautiful, but a little pale.  I think when it gets warmer now they will get more color and turn pink, won't they.

そうだったんだ!
私も始めて見た桜すごく心配して、ちょっとがっかりして、桜はとても薄色できっと調子わるいんだ。

外国人の桜のイメージはピンクだね。

今になってはピンクの桜普通過ぎてはで過ぎますね。

今年の桜すごくきれいで粘り強いですね。

Enjoy!

0 コメント

キリンさん!東京バナナ。

4/5/2014

0 コメント

 
東京からのお土産と言えば?

そうですね。

東京バナナ。

ですが、キリンやひまわりをロゴにしている家にはおとといこの限定東京バナナがやってきました:
Picture
思わず:「かわいいいいいい」と良いながら袋から取り出したらなんだか本当に「キリン感」があって食べるのがなんかもったいない。
でも、やっぱり美味しかったです。

Picture
0 コメント

6年生教室卒業

4/2/2014

0 コメント

 
先週は今年から中学校に行かれる子たちとのお別れでした。
保護者も一緒に昼ご飯食べながらおしゃべりして、年長さんから今までの活動の動画を見ました。

Thank you for the beautiful present, letters and flowers.  I am very happy about your English writings.

It was a great day.  I enjoyed it very much.

Let's have a party again in Summer!
Picture
食後はボーリング行ってきました。
これもとっても楽しかったです。

みんなの穏やかな雰囲気にいるのはとてもほーとされた。

Thank you for so many fun years together.

I wish you fun and joy in Junior High School, and always remember
TRY TRY TRY and YOU CAN DO IT!!!
Picture
0 コメント
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    アーカイブ

    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため