MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

Lobo 77

8/28/2014

0 コメント

 
数や暗算が得意になる、楽しいゲーム。

Lobo 77、2年前から英語のレッスンでやっています。
ちょっと疲れたから休憩したい時(これは全然休憩にならないはずですが、リフレッシは確実にする)
突然の休みが多くて、通常のプランで活動できない時
海外からお客さんが来てみんなでふれあいたい時

年齢は3年生から大人まで英語レベルや暗算レベル全く関係なしで行えます。

小学生、中学生、高校生、大人で混ざってもやっています。

ビデオみるとルールはだいたいわかりますが:

捨て札のたした合計数が77という数字を超えたら負けです。後は捨て札のたした合計数がぞろ目になっても負けです。
それだけです。

今までやった子どもたちはみんな「このカードゲームどこで売っている?買ってもらいたい」と聞いています。

ネット販売になりますが:

こちらはリンクです



で、これは始めてこのゲームをやっている子たちの遊んでいる様子。説明ほとんどなくすぐできます!

0 コメント

What would you like for Breakfast?

8/26/2014

0 コメント

 
今日は5、6年生でレストランを設定して、リーアルで注文、料理、お金のやり取りをしました。

やっぱりリアールになると緊張して最初は簡単な言葉でも出てこなかったんですが、少しずつリラックスして、とても楽しく食べて、働いて、片付けて、いっぱい笑いました。

4人はお客さん
3人は料理を作る
1人はウエーター

子どもたちは今日始めて私の考えたメニュを見て、「読む」所からスタートで、注文しました。
注文を受けた子はそれ台所にいる料理人に伝える。
この時は
I'd like some pancakes.>>
She'd like some pancakes. に変えたりなどに注意しなければいけません。

お金のやり取り、価値観を覚えるのは国際的な人間に非常に大事なことですので、値段をつけて、計算しながら注文しなければ行けなかったです。

さらに、「消費税別」としました。

以前、中学校の数学校の授業を見て、パーセントの話が出た時、中一の生徒たちで「今の日本の消費税はいくら」と知っている子が2人しかいなかった。その時中学校の先生は「あなたたちは今まで何を習ってきたの?」とすごく驚いて怒っていました。


でもね、今回の8人は消費税のことちゃんとわかっていました!!!
注文が多くて、台所の手が足りなくて手伝いましたので、あまり良いビデオになっていませんが、少し雰囲気をどうぞ。


Rさんの感想:

とても楽しかったようで、大喜びで帰ってきました😊おなかもすごくいっぱいになったようで、もう昼食はいらない〜😁と言ってます。
ありがとうございました☺️

0 コメント

「彼女は嘘を愛しすぎている」

8/26/2014

0 コメント

 
今日は映画のおすすめしたいんです。

「彼女は嘘を愛しすぎている」

昨日やっと見られて、号泣。感動。どういうところで号泣したというと主人公が歌っているところです。美しい声、素敵な歌詞がストーリにとけ込んで何か、なくしかないです。

http://kanouso-movie.com

もともと勧めてくれたのは14歳の次男です。息子たちがずっとバンドをやって、家族全員が音楽大好きですので、当然こういう音楽映画も見ます。

先週は息子たちのバンドがこの映画の歌「明日も」をライブハウスで演奏したので、ますます肌にしみるシーンでした。
0 コメント

夏休み〜もうおわり???!

8/22/2014

0 コメント

 
書くと悲しくなっちゃいます。息子二人、娘一人で、小学校11年間たっぷり味わってきたが、今年はとうとう三人目6年生、小学校最後の夏休み。
本当に寂しいです。
来年もきっと楽しい計画で過ごせると自分に言い聞かせています。

みんなさんは最後の一週間どう過ごしますか?


今日娘と相談して「まだやりたかったことある?」と聞いたら、
プールに後何回か行きたいのと家族とカラオケしたい。ということですので、早速明日両方行きます。

「最高の休みだった」と言えるように頑張ります。


0 コメント

年長さん英会話〜のこりわずか

8/21/2014

0 コメント

 
年長さん英会話クラス、残りわずかの3席開いています。

「英語は小学校からで良い」と思われている方も多いと思いますが、この数ヶ月の早いスタートでは大きく差がでます。

とうぜん〜発音は小さいほど敏感です。とくにsiの音は小学生になってからですとshiになってしまっている子が多くてなかなかなおりにくくなります。
幼稚園からですと最初から完璧な発音で覚えます。直される苦労や恥ずかしさなく、最初から自信の積み重ねになります。

宿題(パソコンでのゲームや歌)を毎日やる習慣は幼稚園に行っている間身に付きやすいです。
小学生になった時点で、この作業は歯磨きと同じく毎日欠かさないものですので家にいる時間が短くなっても当然にやります。

何よりも、「コッミュニケーション」の授業ですので、子供はコッミュニケーション大好きです。

お迷いの方がいればぜひご連絡ください。待っています!

去年の年長さんの様子です:http://margitsacademy.weebly.com/2229020816.html
0 コメント
<<前へ
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    カテゴリ

    すべて
    ドイツ
    オリジナルストーリー
    Eiken
    Halloween
    PHONICS
    Presentations
    Songs And Music
    国際交流
    大人英会話
    子ども英会話全般
    学校で
    お家での英語 
    旅行日記
    生活と趣味
    生活と趣味
    発表会
    親子
    読書・多読
    読み聞かせ

    RSSフィード

    アーカイブ

    5月 2023
    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)