MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

...and the winners are...

11/15/2020

0 コメント

 

Zoom Halloween 2020   優勝発表

80人の参加者、一人ひとり、全員が輝くほど素敵なご参加でした。

先生自信が自分の生徒のなかの優勝者決めるわけにはいけないので、公平な立場でいる
KioraちゃんにCooking賞をきめてもらい、
Lindsay先生にCostume, 飾り、や各自の家の雰囲気に関する賞を決めてもらいました。2つのビデオをゆっくりご覧になって、お子さんの名前が呼ばれているかどうか見てください。

​ドキドキですね。

Cooking with Kiara の発表



​

そしてApple Pies and RainbowsのLindsay 先生の発表



おめでとうございます

​名前呼ばれた方は次のレッスンのときに声をかけていただければ景品をお渡しします。

0 コメント

英検、TOEIC, 入試。。。どう成功させるか?

11/9/2020

0 コメント

 

第1のゴールはコミュニケーション能力

我が教室の第1の目標はコミュニケーション能力です。
それはすべての基礎になります。


その基礎のがあってから次は読解力をつけます。

本をどれだけ読むかというのは試験の結果に現れます。

英語力は多読メソードでなめらかなカーブで確実に上がっていきます。

例えば英検という場合:
試験受かっていっている子はほぼ毎日(年通し)多読の図書を開いて、選んだ本をリスニングや黙読、音読しています。
そうやって5級、4級、3級、順2級まで、週1の普通のレッスン(英検対策レッスンはなし)で受かります。
(2級受ける子は早くても中学生になるので、学校で文法などもやっています。)
英語の多読メソード以外には全般、本をたくさん読むことは大事です。

一般教養は学校の教科書より自分が選んだ本から身につくとも言われています。
個人的に思うんですが、本たくさん読むとその内容について話したくなる、話すとものが整理されて、より理解深まる。
単独で一つずつのテーマを勉強するよりは本たくさん読むといろんな分野や事実がリンクされやすくて試験にとても役立ちます。

どうやって本好きになる?

まだ子供が小さい場合はたくさんの絵本をおいて、読んであげたり、自力で見てもらったり、図書館に連れて行ったりするのが良いと思います。

子供はもうおおきければ無理ありに押し付けることは良くないですが、やっぱり家庭で本がある環境「図書館行こう」「今週誰が一番たくさんの本を読むか競争」、「本について語る会」などをして、家族でみんなで刺激かけるのは良いじゃないかと思っています。

私は子育て中で本だけは財産だと思って生活しました。(お菓子とかおもちゃはあまり買わなかった)。でも本にかけるお金は必ず戻ってくると信じています。

まとめると

受験、試験を受けたい子には:
​本!本!本!
読書!
それだけです!

0 コメント

Eiken

11/7/2020

0 コメント

 

最年少記録

Halloweenの様々な賞の発表を待っている間に別の意味の優勝者発表です。
画像
先日MAC&Communicationのなかで最年少記録を3年から2年生に上げてくれました。

その流れ少し話しますと:

コロナによってずっとオンラインレッスンだったので普段こまめにお話する保護者たちとほぼ会うこともなくなっていました。
でも夏終わりのある日に突然「先生、娘10月の英検に申し込みました」と連絡があって、びっくりました。

でも、確かに十分受かる実力があるので、「大丈夫です」というだけで9月末までおいておきました。クラスの目標は英検を受けることではないですので、英検対策はしません。小学校低学年の子たちは「英語で学ぶ」意識のレッスンをしているので「英語を勉強」させたくないです。

個人個人で勉強の準備ができていれば素晴らしいです。長年の英検経験もあります(昔は順会場もやっていました)。そこから確実な自信はListeningです。それ以外は生徒がどれだけ読書をしているかと、どれだけの一般教養があるかです。

見事にEちゃんは
リスニング満点、
英検バンド+11
で合格しました。

お母さんからの次のメッセージとっても嬉しかったです:




画像
​
ちなみに、今まで最年少でしたSちゃんは3年生で英検5を取り、順番で上がって、現在は中1ですが順2を受かっています。お兄ちゃんは中2で2級合格していましたが高校受験後は続きの目標楽しみにしています。
​

👏10月2020年5級から順2級 Congratulations!👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏



​この秋に受けた生徒が全員見事に合格しました。

今回は高い級さえ全くお助けせず、指導せずにいました。知らんまに受けに行って、知らんまに受かりという感じでした。

教室として英検や試験を押さない理由

MAC&Communicationの第一の目的は楽しく会話を取れるようになることです。そのためにはたくさんの失敗も必要。
試験は失敗を許さないものです。
試験そのものの失敗になる。
もちろんこれは人生において大きな経験、必要な経験。でも未熟な年齢ですと(負け」を受けつきにくい、「負ける」=「私は向いていない」と分野全体の諦めの原意になってしまうので、保護者も子供を押さないでほしい。受けたいタイミング、自分を試したいタイミングが来たら受けましょう。

英検受けるべき理由

住んでいる滋賀県には中学校、高校入試にあまり関係ない英検ですが、京都は実かなり違う。
小学校の間英検3級合格すると簡単に入試を受かり、学費半分免状になる私立中学校が多いです。
同じく、高校の場合は順2を中学校の間に受かれば京都市で学費半分免除が多いです。

大学は今いろいろ変わっていますが、英検順1を持ってば受験の英語の点数は自動的に満点にカウントされる私立大学校は全国に多いです。また順2以上の入試出願方法がある大学も多いです。

今年は3人めの我が子が受験生ですが、こんなにたくさんの大学に英検が使える何って少しびっくりしています。

では、明日は「辛い勉強」にならずの英検合格への道について書きますね。
0 コメント

全国 Zoom Halloween 2020 Part 3

11/5/2020

0 コメント

 

家族イベント



今年のイベントの成功で一番大事なポイントは多分:
家族で参加すること!

そのためには山盛りのお願いしてしまった:
会場(ほぼ家全体;Wifiがしっかり入るところで受信することすること)
かざりつけの準備
イベント中20分で飾り付ける
Trick or Treatを内緒で準備する、
レシピー材料内緒で準備する。
BINGOを作っておくこと。

「やって」ではなくて「みんなでやろう!」という気持ちで、それはそれは〜すごかったです。
きっと家中小麦粉だらけになったり、赤ちゃんも泣いたり、「意味わからない」と思ったりもしたと思います。

でも、今まであった子どもたちはみんな:「先生、楽しかった!」と言ってくれたので、これは本当にお家の方のご協力のおかげしかないと思います。

感謝しかないです。


​

    BEFORE            AFTER                  BEFORE               AFTER     

0 コメント

全国Zoom Halloween 2020 Part 2

11/4/2020

0 コメント

 

Special Guest from the magic Land

ものづくりは続きます。お腹ペコペコ担ってきた人も多かったではないかな?

さてさてさて、長い時間待たせてしまったんですが、やっとKiaraの出番です:

画像
Kiara は自分のYou Tube Channel持っていますので、私は説明するより直接見てくださいね。
ついでにChannel 登録もおすすめします。

私は晩ごはんの時間いつもいろいろ覆われている感じで、全然お料理楽しめないんです。
そこでKiaraちゃんのChannelをみると、すごく簡単にできるレシピーいっぱい紹介してくれます。

では、こちらは今回私達の為に作ってくれたビデオです。見て、作って、感想聞かせてね。
分量:
こむぎこ 140g ヨーグルト 140g ベーキングパウダー5g
以上です
​


これは当日に生指導で行いました!タブレットの前で、机などでこねこね!ここで私は大変なことをあとから気づきました。
KIARAがせつめいしているところで小麦粉についていっぱい話した:"Flour your hands.  Flour the surface.  Flour the pan.  More flour...."
多分この言葉ほぼ聞いたことないので、みんなが花畑を探していたんでしょうね。


出来上がったもの、全部紹介できないですが:
最後には先作ったSkeleton の野菜も美味しく食べられるDipも教えていただき、みんなは美味しい晩ごはんになったようです。
画像
0 コメント
<<前へ
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    カテゴリ

    すべて
    ドイツ
    オリジナルストーリー
    Eiken
    Halloween
    PHONICS
    Presentations
    Songs And Music
    国際交流
    大人英会話
    子ども英会話全般
    学校で
    お家での英語 
    旅行日記
    生活と趣味
    生活と趣味
    発表会
    親子
    読書・多読
    読み聞かせ

    RSSフィード

    アーカイブ

    5月 2023
    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)