MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

「楽しい」はどこにある?

4/28/2021

0 コメント

 

英語の「楽しみ方」英語の「楽しい」はどこにある?​


今の親世代の多くの方は自分が英語嫌いでしたから子供には同じ思いしてほしくない。

そのモチベーションから早くから英語を学ばせる。

自然な流れだと思います。でも、ここは「罠」でもあります:

「ママは英語嫌いだから君はできるようになって」
「英語は難しいだからこそ小さいときから頑張ってね」

というような雰囲気が家にあれば、子供は洗脳されて、「英語は難しい」ひどい場合は「英語は嫌い」となりやすいです。


​


画像

最初から気持ちは「親子で」

英語を習って、失敗するケースも成功するケースも、大成功のケースも見てきています。
成功のために大事なのは、(だいたい4,5年生までに)子供の習い事(英語)に関心や興味をもつことです。


レッスン後すぐに!!!
「今日はどういう話した?」「どういうゲームやった?」「どういうフォニックス習った」「一番楽しかったのは何だった?」...

宿題に取り掛かるとき:
「宿題やって!」はとうぜんNG!NG! NG!

小さい子 (小学校一年せいぐらいまで)
「今週の宿題はなにかな、一緒に確認しようね」確認できたら:「一人でできそう?なにか手伝ってほしいことあれば声かけてね。」など。また、「この宿題面白そうやんな、一緒にか考えてもいい?」とか、「このゲーム一緒にやろうか」などで、「一緒に」、仲間 を強調する。

ご心配なく:こうしたちょっとした間の「一緒に」のほうが子供は早く自立します。

注意点!
子供が頼んでいないのに、手伝ったりして、調べたりして、答えを出したりしないように。。。子供が困ることは非常に大事!答えがわからない。答えを探しに行く!このスキルは日本でドイツと比べてあまりできていない気がします。



晩ごはんの時間

晩ごはんの時間なるべく家族でテレビOFF! スマホーなし!で過ごしましょう!

で、その時こそGlobalな話につなげてください。
MAC&Communicationは単語を教えて、文法を教えて、ゲームして。。。だけではなくて、刺激になるような話をいっぱいします。食卓の話題になるような話をほぼ毎週持って帰ってもらいます。これは毎回覚えているわけではないですし、「先生は今日どんな話した?」ときいても「忘れた」しかかえってこないときが多いと思います。
でも聞き出し方があります。
例えば我が教室の場合は最初の2年間まだ読めないので、
ジェスチャをつけて文書を覚えますが、「このジェスチャーはどういう意味?」「へ?面白いね」と声をかけてみて下さい。
​
数をならうとき:
「世界のいろんな国で指での数え方は違うみたいね?日本はこうやんな?先生はどう数えた?今度聞いてみようか?」とか
果物の名前をやっているとき:
「この果物の中...は見たことある?食べたことある?今度売っていたら買って、味見してみようか?日本はりんごを切って食べるなのに、外国はまるかじりするところが多いみたいね。なんでかな?」

これ書きながら、一冊かけるかも😉と今思いました。ここでやめますね。とにかく食卓で子供は世界について学んでいっていることに興味をもって、話し合うのは最高ですよ。「世界」というのは「子供の小さな世界」も含めて。

我が家は息子ふたり、娘一人ですが、日本人がよくいう「中学生になったら男の子は喋れなくなる」なんか、まったくなかったです。
コツは多分「正直な関心」を持つことです。



目標は英語できるようになること


​英語を習いに行くのは「楽しむため」とか「英語嫌いにならないため」ではないことを忘れてはいけないです。
親は英語をならい出したとたん英語を嫌いになり、そうならないため子供を楽しい英会話にいれるのはわかります。
当然英語は楽しいであってほしいです。そのためには精一杯工夫します。でも「楽しい」のは目標ではなくて、どの英会話の先生にとっても英語の上達が目標なはずです。
上のような家庭での話の習慣が付けば小さい子でも自然とその目標に向けて一生懸命活動してくれるということは毎日見てきています。



高学年は達成感がドパミン

こんな感じで小さい時、「親も仲間」で英語をやってきたときは子供が高学年になると自分の達成感、「できた」「わかった」「本一冊読めた」ということは十分の刺激になり、もっと英語できるようになりたい。自分が頑張れば、予習すれば英語はすごく楽しい、ということわかるようになります。そこからは晩ごはんの話以外完全におまかせしていいいです。

晩ごはんの話はずっと

晩ごはんの話だけはずっと大事にしていてください。
高校、大学受験の時期はほぼ一緒に食べられないかもしれないし、回数はへるけれども、週2回だけであっても、今回の話の内容はどんどん濃くなります。宗教、政治、歴史、なんで人間がいるのか、なんで人は死ぬのか、神様はいるのだろうか?切りなく哲学!!!間に派手な漫才。まーとにかく楽しいですよ。
0 コメント

ご馳走と習い事の共通点

4/27/2021

1 コメント

 

美味しくて、ヘルシー

そう言われて、やっとこの大人気レストランの予約が取れて、仲間と一緒にお店に行きました。

友達はわくわくメニューを見て、「これは美味しいよ!」「これ新鮮で、県産のものだから安心に美味しく食べられる」「たっぷりで美味しくて、カロリーが低い!」、私もそのお勧めメニュからいろいろ注文します。
画像

ところが

どれを食べても全く口にあいません。正直に、友達と一緒ではなければ、こんなに人気ではなければ、残したいところです。
22歳までは魚食べたことがなくて、魚の匂い、海鮮まったくだめです。ちなみに、この店は海鮮や魚の出汁で様々な料理が作られています。普通のサラダもドレシングは海鮮の味がします。「無理ー。けど友達のためには頑張らな!作った人の為にも頑張らな!」

顔にでる

だが、当然、口に合わないことを隠せないようだです。友達がどんどん「大丈夫?」「元気じゃないな」と言ったり、私はバカほど水を追加してもらって、一口食べては水いっぱい空っぽにします。嫌すぎてみんなの話にも全然参加できません、楽しくないです。

友達も私のことを気にしてしまうから楽しめません。何よりも一生懸命作っている人はこんな客も顔をみると悲しむでしょう。

​

来月また予約とろう!!!

と言われたら、どうしますか???
​
画像

無理していくことはない


​「無理することはない」きっとみんなはそう思うんでしょうね。
私もそう思います。で、ここからは本題に入りますが、この話で言いたかったのは:


英語を習う習わないもおなじです!


MAC&Communicationは特に子供にかなりの人気、殆どの生徒は毎週休まず笑顔でレッスンに来て、平均10年間楽しく様々なことを学んでいます。

それはとっても嬉しいことです。そうあってほしい。楽しんでいる子の顔をみたいです。

​そのためには私はとても工夫します。24時間で仕事していないのは基本的に寝ているときだけです。ご飯作っている間も勉強のセミナーの動画を見ているし、買い物中のレジ待ちでは子供から届いている宿題をiphoneでみているし、お風呂のなかでは同僚と電話をしたり。。。(最近やっと少しだけ毎日自分だけの仕事じゃない時間も作っていますが、ま〜だいたいそんな感じです)




​Des einen Freud des anderen Leid(ドイツ16世紀のことわざ)
ある人の楽しみは他の人の苦しみ


​でも:指導者はどんなに頑張っても、「レッスンが合わない、英語に興味ない、なんかわからないけどやりたくない」という子がいるのは当たり前。

そういう子が無理ありにレッスンに通うと前向きにレッスンを受けられない。それが仲間にも先生にも影響する。
「英語嫌い」と言われると先生ほど悲しむ人はいない。
だから、私はMAC&Communication の同意書に次のことを書いて、同意 をしてもらっています:

​
...とは言っても、すべての子供が外国語に興味を持つわけではありません。そういう子供に無理に学習させるのは無意味、むしろ逆効果かもしれません。あまり神経質にならず、しばらく待って、子供のタイミングにあわせて学習を再開した方がよいでしょう。...(MAC Communicationの同意書ページ1より)


義務教育ではない

学校に行くと、30人、40人の生徒のクラスにはどの教科に対しても「これは好きじゃない」「無理」という子何人かいます。それは仕方がないです。「苦手教科」「頑張るしかない」子供もだいたいそれわかるし、親が押して行くしかないです。

でも、習い事は義務教育ではありません。好きでやるものじゃないとストレスしかないです。
また子供の場合の危険:
なにが嫌いかはっきりわからない。教材かもしれない、宿題かもしれない、難しすぎるかもしれない、クラスの雰囲気かもしれない、。。。でもはっきり見分けられないから「英語は嫌い」という全般的な評価になってしまって、一生引きづります。


子供の「やりたい」「楽しい」「やめたい」に客観的でいること



これは大事ですね。
たくさんの保護者、私も含めては子供の「たのしい、やりたい」にも「いやだ!やめたい。たのしくない」にも敏感すぎて、客観的にならずに反応してしまう。
「たのしいかか?よしゃやろう」
「え?たのしくないの?なにがあったの?どうしよう?」

子供は気分やだから、トイレを10秒我慢したことも、✎えんぴつを忘れたことも、ゲームをまけたことも、全部が「いや」とつながる事ありえる。

多分英語だけじゃなくて、子供は習い事についての反応は一歩さがったところからしっかり見守ってあげることは大切だと思います。
また口で言っていることより、実際の様子〜つらそうなのか、楽しそうなのか、レッスン中の様子のほうがずっと大事です。


​この話はつづきます。
1 コメント
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    アーカイブ

    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため