MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

森の中〜場面 3

7/28/2019

0 コメント

 

’Not by the hair of my chinny chin chin

次は3匹のこぶたの話です。

この劇は元気な2年生にピッタリでした。
保護者は:「このセリフどういう意味ですか?」という声もありました:

Little pig, little pig! Let me in.
Not by the hair of my chinny chin chin.

これはこの物語の決り文句です:
「桃太郎さん、桃太郎さんお腰につけたきびだんご。。。」みたいな感じですね。
で、どういう意味ですか:
「絶対ムリ」「嫌だ」

それだけですが、単語一個ずつさかのぼって、少し想像力を加えると:
「入れて!」「いやだ。私の顎髭さえつかめないよ。絶対いれない」
という感じですかね。
3匹のこぶたの話は2年生が演じるパーツみんなさんが知っているお話です。

でも、お家を立てた時にはUNICORNと牧場の動物たちがお祝いに来て、いろんな遊びをします。

UNICORN (3年生)はいくつかのジャンプソングで縄跳びをしたり、パラシュートや輪でいろんな伝統的な遊びを紹介しました。

’I like Coffee I like tea, I like ...to jump with me'
or
'Teddy bear Teddy bear turn around' (これは私は子供のころ一番好きな縄跳び遊びでした)


輪では「Down Down Baby」

'Bluebird, Blue bird through my window.  Aren't you tired? '
Yes, I am. 
Do you want to be a bird? 
Yes. 
What bird do you want to be? 
I want to be a ...'


と歌いながら走る人を交代する歌です。

大変なのは、必死に遊んでいる間、こぶたのお家のなかからクッキ(チョコ、飴)をとってしまった動物(1年生)がいて、お菓子食べようと思ったら、なにもない。さて、犯人はだーれだ?

Who took the cookies from the Cookie jar?

今回の工作頑張りはこの3匹のこぶたのお家でした。なんとなく歌舞伎ステージみたいにくるくる回り、狼さんが家をふっとばすとそれが見えなくて、一番最後のレンガの家吹っ飛ばせなくて外で倒れてします間全部の家の内側が見える。
この
壁飾りは2年生が自分らで数週間かけて飾りました。Lesson外の時間に来たり、Lessonのいち部分のゲームであったり、いろいろ、とっても工夫してかわいい壁になりました。

Try everything~zootopia

’Ì won’t give in, no Ì won’t give up!I will try, even though I could fail'

私の経験では2,3年生が一番つらい学年であり、勉強の壁は多いです。

漢字はとても多い、掛け算、引き算、筆算などなどたくさんの難しいこと、いっぱい練習しないといけないことだらけです。自身をなくすのは毎年この年令です。
​
ですから彼らにこの歌を紹介して、「何が会ってもやってみる。頑張る。
あきらめない」という振りいっぱいついた踊りで発表できました。

0 コメント

森の中〜英語発表会 場面2

7/26/2019

0 コメント

 
大きな株を抜いたとき牧場のロバさんが倒されて、足を怪我する。
もうなんでもかんでも牧場での生活嫌いになったし、これを切っ掛けにBremenへ行くことと決めた。ギターを弾いて、音楽家になることに!

画像
画像
歩いているうちに森の中でお腹が空いた犬、疲れ切った猫、声を痛めた鶏にあって、みんな連れて歌いながら4人でBremenへ向かう!
夜になって、森で寝ると三匹の狼がやってくる。彼らはとても元気で活発で、さらに牧場の動物が好きで、羊とかひよことかアヒルをとったりする。
今日は牧場の野菜で踊ったりする蝶々や虫を狙って、捕まって、彼らを遊び相手にします。
5年生の劇はまずオリジナルのストーリを英語で聞いて、理解して、そこから英語でのやり取りとグループワークで新しい内容に変えるところから始まりました。
優しい声がけ:Are you okay? What's wrong?   Let me help.  Come and join us.
など目的を聞くセリフ:Where are you going?  What do you want to do?
堂々と大きな声と動きで演じれたのは話をしっかり自分らのものにした証拠だと思います。

1年生は習い始めて半年ですので、今年は初めての発表会。クラス全員で歌とダンスをして雰囲気を楽しめる目標達成!

0 コメント

牧場で〜英語発表会 Intro

7/23/2019

0 コメント

 
1年生は可愛い動物になり、'Singing Walrus Music'の 'Animal Train'で牧場に登場しました。
もともと春に動物と英語での鳴き声、その動物の得意なことなどをLessonでやりました。そこにこの楽しい歌を見つけて加えました。

What does the cat say?



A little cow hops on the train and she says 'moo' I want to see the whole wide world.  And she said 'moo, come on and join me.  Hop on the train, Moo Moo Moo'.のような歌です。

そのままで牧場に住み着いて、とりあえず’Moo Moo, wuff, Miouw, Baa, Tweet, Oink, Neigh, Squeak, 'たくさんの餌を要求してたくさん食べました。

お天気もいいことで、今日はやっと種をまこう。と、次は4年生登場です。
少人数ですので、劇も歌もむずかしいです。大きな声で頑張りました。
1年生は学校が始まったところです。得に1学期は新しい生活になれるのが大変だと思います。自由に遊ぶ時間もぐんと減った子も多いなか、英語のLessonで今まで通り体を動かして、手も心も頭も刺激して「学ぶことは楽しい」と感じてもらうように授業を進めています。発表会はとにかく去年よりも堂々として行って行くことを目指しました。

「学ぶ」ことは一生のテーマです。一生の宝物であると私は思っています。いつまでも「なんでそう?どうやって?」と問えるのが幸せではないでしょうか?
そのためのモチベーション、切っ掛けを作っていくように工夫しています。
ちなみに:なんで鶏は日本語ではコケコッコー、英語ではCockadoodledoo、ドイツ語ではKikerikiですかね...???

0 コメント

Summertime~Playtime

7/22/2019

0 コメント

 
プログラムに書いた文です:

SUMMERTIME PLAYTIMEです。 PLAYTIMEというのは「遊びの時間」と 「劇・芝居をする時間」と「触れ合う時間」
とあります。 「なにかを見せる」というより、「楽しませ る、楽しむ」 「成果を出す」というより「盛り上げて輝 く」 PLAYすることによって、レベルアップでき る。一人ひとりのゴールが違う。一人ひとり のレベルアップはゴール。 
画像

子供ー保護者ー先生のTriangle〜欠かせない!

きっと入園、入学のときにもいつもこのテーマが出ると思います。本当に子供、保護者、先生のつながりとっても大切です。
常に懇談などで丁寧に連携取らせていただいていると思いますが、それではまだ全然足りないと感じています。
一人の子について話す、クラスの事を話し合う、などなどは非常に大事ですが、一緒に楽しむ!一緒に盛り上がったり、同じことをしたりする!先生であろうと、親であろうと、祖父であろうと、全員が子供と同じ目線で時間を過ごす!これは本当の意味の繋がりだと思います。

で、今回もまた大成功でした。
参加してくださった多くの方本当に感謝です。ありがとうございます。

今年は人数も倍(グループ分けていなかったため)、場所も初めてだし、1年生までの年齢は一番多かったので、本当に心配でした。
お陰様で今年は新しい場所であたらしい形の触れ合いできました。


さて、明日は劇の写真、内容、感想をシェアしますので、ぜひまたブログを見てください。
0 コメント

歌で英語 〜Day 10

7/17/2019

0 コメント

 

All that I can

0 コメント

歌で英語 Day 9

7/16/2019

0 コメント

 
とてもかわいい歌で:「私は今できることは。。。」という表現。
All that I can do...

Foolsgarden
​Lemon Tree

0 コメント

高校受験どうしよう?!

7/9/2019

0 コメント

 
中学校入学したと思ったらあっという間2年生になってしまって、あっという間3年生で高校のことを考えないといけない。
中学校入ってから子供は様々な壁に打つかったり、仲間、先生、保護者の支えで乗り越える分となかなか通り抜けない部分があったりします。

保護者は焦ったり、心配して仕方ないですよね。

三人の子供中学校卒業して、いろんな受験も終えて、二人は大学一人は高校に通っています。

私の経験から言えるのは:
中学校ほどしんどい時期はない。少なくても親として!(でも子供も意外とそだと思います)

そこで得にお悩みのある保護者にとても嬉しい情報をシェアしたいです。

近江兄弟社高校 Human Nature Class

近江八幡にある「ヴォーリズ学園 」はまずとても美しい学校です。初めて行ったときサイパンのホテル思い出して、「これ学校?」と驚きました。

この高校にはHuman Nature Classがあります。名前のとおり「一人ひとりを自分の自然の姿を受け入れる教育をめざしす」学科です。

単位制課程ですがよくある「通信制」とかではなくて、毎日通常の6時間授業があります。
中学校時代から、場合によって小学校時代からずっと不登校であった学生も多いです。
それだけの理由で「白い目」で見ている方も多いようです。残念です。

様々な理由でこの学科をえらんでいる人がいて、病気を抱えている子、勉強苦手な子、手術をしたから体育の授業を通常に受けられない子(体育の単位取らないと高校の卒業は一般的にできないですがそういうフォローは普通の高校にないです)

娘も全く不登校ではなくて、社交的でありながら自分なりの悩みがあっての選択でした。

今は2回生ですが、活発毎日元気よく学校に通っています。


この学校は8月31日学校見学会が開かれるので、もしお悩みの方がいらしゃいましたらぜひ一度見に行ってください。
「不登校によりそって」というタイトルの教育講演会もありますので、もしも不登校気味であれば、接し方、などとてもヒントになると思います。
それ以外に私に聞きたいことがあればいつでも直接ご連絡ください。
0 コメント

英会話〜初心者や子どもの巻

7/6/2019

0 コメント

 

夏の英会話

'I am at the swimming pool today.
I can swim.
Where are you?
What can you do?'

​ぜひコメントで答えてみてね。
0 コメント

歌で英語 8 Perfect

7/5/2019

0 コメント

 
あなたにとってのPerfectも教えてね。
0 コメント

歌で英語 7'Perfect'

7/4/2019

0 コメント

 
今日と明日はこのとても大事なフレーズの歌です:
You are You are Perfect...
誰に対しても自分に対してもこの言葉はいっぱい使ってほしいです。
年寄り、子ども、勉強できる生徒もできない生徒も、もしかして、まず何よりも自分にどんどん言い聞かせて行きましょう!歌いましょう!
タイトル↓クリックしたら歌のリンク開きます。
​

Pink 'Perfect'

0 コメント
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    アーカイブ

    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため