MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

日本に来ている外国人とお話できるようになってほしい

5/22/2023

0 コメント

 

日本に来ている外国人とお話できるように、英語を習ってほしい


​と答えたかた

​
結論から言うと、
教科書に沿った授業で行うようなレッスン、または高い教材費で、家で自力に学ぶシステムのメソードはNGだと思います。

確かに、漢字を読めない外国観光客にとって、日本は毎日「宝探し・なぞなぞ」みたいなもんだと思います。
私は来日した1992年と比べては英語の案内も多くなっていますが、まだまだ不安定ですね。

日本人のほとんどの人はおもてなす心がめっちゃくちゃ大きなのに、困った外国人に最低限の手助けできないのは残念ですね。


大阪駅でのエピソード

先月大阪駅でのエピソードを話します:

電車降りて、駅を出るとそこに「運賃調整」の機械の前ラテン系のカップルが困っていました。一生懸命日本の大学生ぐらいの年齢の女の子と話していました。
英語で「京都に行くのにどの切符を買えばいいの?」
と知りたかった。
日本の女性はカタコトで助けにならなかったので、そのカップルがいろんな情報と話をし続けて、どうにかこの子に彼らが困っていることを伝えようとした。

私は5年ぶりの大阪で、実際に自分も大阪駅めっちゃ緊張するから、しばらくは様子を見て、状況をしっかり把握してからしか入りたくなかったが、二組ともとっても困っていたようですので、
'Can I help somehow'と聞きました。

聞いてすぐに日本の学生は「は良かった」と言って、すぐに数歩私らから離れて、どこかに行こうとした。
(そんな簡単に投げ出すなよな!)と思ったのと、私より電車の乗り方わかっているに違いないので、彼女をまず止めた。



​

切符販売機じゃなくて運賃調整機

写真
問題解決は簡単でした:
カップルは姫路で切符を買ったがそれは大阪までだけの切符だった。「やばい」と思って、電車から降りて、「切符販売機」に見える機械で京都への切符を買おうとしたんですが、何をどうすれば、いくらかかるのかなど分からなかった。

日本の女性は「京都に行きたいのに、大阪の運賃調整機でなにをしたいんだろ?」とさっぱり意味分からなかった。

ちなみに、私も最初「運賃調整機」だと気づかずでしたが、両側の話を聞いて、すぐに、「そのままで、この切符のままで京都まで行って、そこで降りたらまたこれと同じような機械があるから、そこで残りの運賃を払えばOK」と説明したんです。

でも、これは西洋にありえないシステム。運賃が足りない切符で電車を乗れば確実に50ユーロ以上を払わされます。
と、彼らも思った気がして、三回ぐらい、「え?どういうことですか?本当にこのままで乗っていいですか」と聞き返された。きっと私も日本人じゃないから、さらに「本当にわかっているのかな」と思われたかもしれないです。
​


困った人お助けできるように

日本に来た外国人とコミュニケーション取れることは望ましいですね。

でもそれは言葉と文法だけではなくて、コミュニケーション能力、前向きに行動を取る精神が必要です。

それと少し「裏をよめる」力と知識も必要ですね。上の例ですと、「もしかすると彼らの出身国では電車の乗り方、切符の買い方全然違う」という考えが思い感でいれば対応が違うでしょう。


​ですので、日本に来た外国人と英語で会話できるようになって欲しい方は
​コミュニケーション、応用、国際理解を大事にする教室を見つけてほしいです。
​
0 コメント

MINEcraft at MAC & Communication

11/10/2021

0 コメント

 

ストーリをMinecraftや絵で表現

↑絵by M.N.3年生
​
MAC&Communicationでは子どもたちがたくさんのオリジナルストーリーを作ります。
ストーリーのIdea は様々です。見たビデオであったり、聞いた歌であったり、絵、ストーリーダイス、その日の自分の出来事、完全想像からみんなで考えたり。
そのストーリは全部宝です。

何回もストーリを語ったり、聞き出したり、読んだりもしますが、家に帰ったときはもう一度しっかりその話と面と向かって、理解して、自分なりに表現してほしいです。

一般的には「絵」「4コマ漫画」を描いてもらうときが多いです。(だれもが紙と鉛筆を持っているからです)
でも


「絵は苦手」「絵を書くのは好きじゃない」という生徒もいます。
(これについてはまた別に書きます)

とりあえずはそう言われたとき、無理せず、そのこの好きな表現の仕方を見つけるようにします。

そしてそれでやってもらったらいいです。
Legoやいろんなブロック
人形遊び
折り紙
と
今日紹介しているMinecraft.
この3年生のSちゃんが自分で作ったお話をMinecraftでつくってくれた。ぜひ見てあげてください。

このストーリのIdeaは 
Maple Leaf Learningの
'5 little Spooky ghosts'

という歌をレッスンで歌ってからできました。

このMinecraftの作成はもちろん私は一切手を付けていない、全部家でやってくれました。
ビジュアルも内容も語り方も感動しました。
0 コメント

理想の家庭学習、動画解説

10/15/2021

0 コメント

 

Input, Output

先日アップしたグラフの説明です。
​ご質問があれば、いつでもお願いします。
0 コメント

朝顔の種と英語の宿題

10/13/2021

0 コメント

 

子供に目でわかるように説明

宿題をまとめてやったり、
レッスン直前にやったり、
ぜんぜんやらなかったり、

それに対して、毎日英語でなにかをやったりする子。

その2つのグループの違いは幼稚園、低学年でまだそんなにわからないだが、
中学年では自分らで差に気づく。
高学年はもう取り返しがつかなくなるときもある。

常に子供にも保護者にも
「英語は毎日ふれる」という大切さについて話しています。

中学年になると、子供に「宿題」だけじゃなくて、自分からいろいろ決めてやるように指導しています。読書、日記、絵日記、歌、好きなことを英語でやればけっこたくさんの材料がある。

でも、「毎日」というのは子供にわかりにくいので、こんなレッスンをしました。すごい反応でした。大人も朝顔の種で「なるほど」と思えるかもしれないですね。
0 コメント

自宅学習の理想

10/11/2021

0 コメント

 

MAC&COMでの1週間での理想的な学習時間

画像
一番下は年中ぐみ、一番上は6年生。

グラフの棒は上に説明してある内容です。
グラフの棒に書いてある数字はおよその時間(一週間・何分)

大事なポイント:

まとめてこの時間をやるのはNG!だめです。

また、週1日はOFF!が必ず必要です。

なので、上の数字を6で割って、毎日それだけの時間をやることをおすすめしています。

レッスン内容によっては多少長かったり短かったりしますが、基本図はこの通りです。

4枝(聞く、話す、読む、書く)を見てみましょう

よく分かるのは:
最初は聞くのみです。
そのうちは+話すになります。
そこに読み書きがついかされる。

6年生になったら、4枝のスキルはちょうど同じぐらいです。

特定した「宿題」がないとしても:
多読、日記、音楽を聞く、クイズ・ゲームなど、家で自分から進めてできることをやるように子どもたちに伝えています。

一般的には4~5年生ぐらいで自分らでまんべんなくのスケジュールで進めるようになっていく年齢です。

グラフにしてみたのは初めてですが、わかりやすいですよね。

よかったら活躍させてください。
0 コメント
<<前へ
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    カテゴリ

    すべて
    ドイツ
    オリジナルストーリー
    Eiken
    Halloween
    PHONICS
    Presentations
    Songs And Music
    国際交流
    大人英会話
    子ども英会話全般
    学校で
    お家での英語 
    旅行日記
    生活と趣味
    生活と趣味
    発表会
    親子
    読書・多読
    読み聞かせ

    RSSフィード

    アーカイブ

    5月 2023
    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)