MAC&COMでの1週間での理想的な学習時間 一番下は年中ぐみ、一番上は6年生。 グラフの棒は上に説明してある内容です。 グラフの棒に書いてある数字はおよその時間(一週間・何分) 大事なポイント: まとめてこの時間をやるのはNG!だめです。 また、週1日はOFF!が必ず必要です。 なので、上の数字を6で割って、毎日それだけの時間をやることをおすすめしています。 レッスン内容によっては多少長かったり短かったりしますが、基本図はこの通りです。 4枝(聞く、話す、読む、書く)を見てみましょうよく分かるのは:
最初は聞くのみです。 そのうちは+話すになります。 そこに読み書きがついかされる。 6年生になったら、4枝のスキルはちょうど同じぐらいです。 特定した「宿題」がないとしても: 多読、日記、音楽を聞く、クイズ・ゲームなど、家で自分から進めてできることをやるように子どもたちに伝えています。 一般的には4~5年生ぐらいで自分らでまんべんなくのスケジュールで進めるようになっていく年齢です。 グラフにしてみたのは初めてですが、わかりやすいですよね。 よかったら活躍させてください。
0 コメント
返信を残す |
マギー先生滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。 カテゴリ
すべて
アーカイブ
5月 2023
|