MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

二月     February

2/28/2014

1 コメント

 
二月最後の日になりました。

あっという間でしたが、世界中にイベントたっぷりの一ヶ月でした。
教室のいくつかの活動は動画にまとめました。ここでまたぜひ子供たちの楽しい様子を見てください。

Click here to view this month's trailer!
1 コメント

野菜と果物 

2/26/2014

0 コメント

 
最近生徒さんとよく出る議論です:
イチゴは野菜ですか?果物ですか?

What's your favorite fruit?
と聞かれて
I like strawberries.
という答えは私は全く疑問にしたことありませんが日本の子供はそうでもないようです。

じゃ〜どうなっているのでしょうか?

ある、日本の考え方によって確かにイチゴは野菜だそうです。この考え方によると一年しかならない植物であるメロンもスイカもイチゴも野菜だそうです。
でも、やっぱり果物かな?と
こっちらはいろんな説書いてあります。

ちなみに西洋での植物学の考え方ではいちごは「どっちでもない」"vegefruit"かな?!
ごめんなさい。専門表具不足で説明できませんが納得です:いちごは確かに果物ではないですが、野菜でもありません。
ちなみになす、キュウリ、トマトは。。。同じ考え方で野菜ではないです!

でも、What's your favorite "vegefruit"は聞きたくないね。
What's your favorite vegetable?で
I like strawberries。も答えたくないな。

いったいどうすれば良いのでしょうか?

0 コメント

教育とタブレット

2/24/2014

0 コメント

 
先週いろんな場に出た課題です:タブレット、i-padなどは子供に与えて良いものですか?

迷わず:YES!というか「与えて良いもの」ではなくて「与えた方が良いもの」だとも言われています。

真っ先に言います:私はテレビゲーム、DSなど反対派で自分の子供にも与えなかった。家の中は「ゲーム禁止」でお友達もゲームを持ってこなかったです。

だが、このipad,
タブレットは全く別ものだと思います。

なんで教育にとって大事か数点:

何か学ぶ時はなるべく多くの感覚を使って情報を入れていた方が良いと知られています。
タブレット、ipadを使う時には実際
目で見て、耳で聞いて、言葉にして(録音なども)、手で触って、動かして。。。
なおかつ「楽しい」と感じた時のドーパミンによって能が前向きになって情報をたくさん受け入れようとします。

教科書で勉強すると目だけです。
テレビさえ目、耳でかなり受け身になりますが、タブレットはとても良い条件そろっています。

ですから子供は自分から進んで勉強するようになり勉強を続けます。

さらに、わからないことがあれば、教科書ですと親も説明難しい時がありますが、タブレット、ipadの場合は丁寧に何回もいろんな説明を聞いたりできて子供自身が自分にあったものを見つけます。「できない」という言葉がなくなります。

「間違え」に対しての「恐ろしい」気持ちもなくなります。だって、間違ってもタブレットは怒らない、いじめない、いじらない「もう一回やってみよう」などと応援してくれる。書き間違えた紙を何枚も何枚もゴミ箱に入れたりしなくて良いです。One touchでもう一回できる。

算数、英語わずかな点数でスタートした口座「絶対100点取るまで頑張る」という子供たちたくさん見ています。


もちろん約束はいろいろつける必要があると思います。私の場合は家の中でしかインターネットにつながらない、ゲームは教育関係意外の者は入れません。
普通の本を読む時間は毎日作ります。寝る直前にはタブレットを使わない。

可能性は限りがないです。

ipadはもちろんですが、今一年間スマイルゼミのタブレットを使った娘は完全に自分から一人で勉強できるようになった。
ipadで読める英語の本も大好きです。

「やって!」と言わなくていいのは最高の親子関係の第一歩だと思います。


0 コメント

i padで学ぶ

2/24/2014

0 コメント

 
読むよりも動画で説明を見たほうが良いと思って、今日はi padのいくつかの教科のアプリを紹介します。
昨日の話これで少しわかっていただけると思います。
0 コメント

発表会

2/16/2014

0 コメント

 

Tonton音楽教室 発表会

今日はTonTon音楽教室の発表会でした。
1歳から19歳までの広い幅の年齢でほぼ満席のホールでダンスや音楽を楽しみました。
先生たちの手作りステージ、一つずつの発表愛情たっぷりかけられて感動いっぱいでウロウロ!
息子たちのバンド翔の「幻の命」と「ファンタジー」です:
0 コメント

Valentine ESL

2/11/2014

0 コメント

 

sssss...sweet valentine

部屋にはいて、飾りいっぱいで、「何があるのかな?」

中学生が先週に作ってくれた飾りですが、今週はこれをきっかけみんなとHappy Valentine
それぞれのクラスで今習っている表現や課題に合わせて、バレンタインを祝います。
今日はショッピングの会話を習ったばかりの一年生ですが、How much is the chocolate?
さて、値段はとても不思議ですよ!見てください!

後、ちょうど、今日初めてのフォニックスレッスンをしました。
最初に習う音はssssssssssssssssですが、sssss..sweet chocolate に”s”と書いてその後は新しくもらったワークブックにもsssssと書いて、大満足のみんなさんです。
次も楽しみ!!!
0 コメント

What's the weather like in Japan?

2/5/2014

1 コメント

 

雪だ!

日本には雪がふらないと思った子供たちがポーランドでの雪をみて「どういうものか見せてあげよう」とビデオを送ってくれました。

それは昨日でした。

ぴったり、夜の間滋賀県も雪がつもって、私たちは今日ビデオレッターに答えられました。
驚くでしょうね。

本当に体を使って学んでい行けて幸せです。
ポーランドの双子ちゃんも:Thank you!!!
1 コメント

応用課題 2年生

2/4/2014

2 コメント

 
Picture
子供のレッスンでも時期に合わせて冬スポーツや冬遊びをやっています。

今日は二年生の活動紹介したいです。
Let's build a snowmanで雪だるまの作り方を説明できるようになりました。

そこから楽しく応用の宿題を出しました:


Picture
フルーツだるまを描いて、説明を考える;
次のレッスンみんなで発表しました:

A melon for his body.
An orange for his head.
A blueberry for his nose.
...


2 コメント

Winter activities

2/3/2014

0 コメント

 
冬オリンピック前大人英会話レッスンもこのトピックで盛り上がっています。
冬のスポーツ
ソッチのいろんな競技のスケジュル;見抜かしたくないもの;本当は生放送で見たいけど、残念ながら時間が真夜中など英語たくさんの話や情報交換をしています。

スキー場に行く時に絶対持っていくものとその理由の議論もチームでしました。(たまたま男性女性で分かれて見事に内容が違っていました!!!)

warm upのリズムゲームで文法を忘れてリズムにのって喋れるようになります:(これはまだ最初のステージですが、いっぱい笑って、最高に楽しいです)
0 コメント

1/2成人式

2/2/2014

0 コメント

 
今日は小学校の4年生の授業で1/2成人式に向けての講演の講師を頼まれていました。

「国際理解教育を含めた話」ということで、課題を決めるのはけっこ悩みましたが、10歳の子にふさわしい「ドイツについて」と「私の人生経験」、「大事にして欲しいこと」にしました。

とても反応が良くて去年ほぼ毎日授業していた学校に一年ぶりに戻ってすごく「アットホーム」な雰囲気で気持ちよかったです。

ドイツで、子供は4年生の間に進路を決めて、5年生から中学校に進む話は驚かれました。
それに落第があて、十分成績よくないと進みたい中学校に行けないというのもびっくりされました。

本当にドイツの10歳児は大変だと思います。

日本にいられて幸せ;自分の子供が日本で教育受けて幸せです。

もちろんここは「私はなんで日本にこられたか」などの興味深い話もしました。




今日見せた写真から数枚だけ:


一年生の一日目学校に持っていくSchultuete:お菓子や文房具が詰まって、「学校生活は甘くて、楽しくなりますように」


私は通った小学校


町の風景(何でドイツはとても古い建物たくさん残っているでしょうか?)


ケルン大聖堂の広場でチョーク絵描きしている映像。「小さい絵を大きく描き写すにはどうしたら良い?」
0 コメント
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    アーカイブ

    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため