MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

宿題も自分からやるようになる魔法の方法

4/26/2016

0 コメント

 

宿題は自分から進めてやりません。
ピアノの練習はしません。
やることはありすぎて言わないといろいろ忘れる。

そんな悩みは定期的に聞きます。英語についての相談だけではなくて、学校のこと、生活リズム全体のこと。

忙しい子は忙しすぎてスケジュール管理しかねない。
​
暇な子は逆にテレビやゲーム、本に夢中になって、やらないといけないことを忘れるというかやろとしない。

親としてほんとうに悩みます。(私も我が子三人で様々な経験してきた)
で、大きくなっていくに連れて「うるさい」「やる気なくす」と〜もう悪循環です。
誰もが避けたい状況ですが、残念ながら多くの人が苦労します。

そこで先日5年生の保護者にとても素敵な方法を紹介していただき、ぜひともみんなにシェアーしていきたいです。

Picture
これだけです。
スチール版、マスキングテープ、スタンプ、磁石、全部ダイソで揃えます。

子どもと話し合って、「自分からできるようになりたいこと」、「日常でやること」を決めてテープに書いて左につけます。マスキングテープですと内容・項目が変われば簡単にはずして変えられるから便利です。

右にはいろんなハンコウのテープを貼ります。

朝には磁石左がわにおいて、その日にやっていって、できれば右に動かす。

非常に簡単ですが、これだけで「忘れる」のもなくなる、
やるモチベーションも上がる。
子どもは自分から進めてやるようになります。

家も中学生が今使っていますが、正直に大人でもやりたいです。
0 コメント

Skype!プライベトでもお友達!

4/21/2016

0 コメント

 

21世紀です!世界はつながっています。

ロシアとのスカイプ交流をきっかけに、あるお母さんから「家でも個人的にやりたい」という要望が数ヶ月まえにありました。

ジュリア先生の教室で問い合わせて、探してもらって、時差やお互いの習い事のスケジュールなど合わせて、昨日Fちゃんのお家で初セッションが行いました。
お母さんもスカイプ初めてであったにもかかわらず、バタバタ中で動画をとってくださったので、ぜひ、見てください:

これはSkypeの次のレベルですね!

学校、教室、先生に頼らずお家からでも世界の友達とつなげておしゃべり!

お母さんも含めてかなり勇気が必要です。だって、いざとなったら、相手も英語習っている段階で、第一言語はどっちらも全然違う。ロシア語と日本語の字も違うからメモを送っていくのもなかなかできない。

今知っているものとジェスチャだけでなんとか通じる。それできるのは
子ども!
間違いを恐れず、失敗なんかない!どんどん前に進もう!
で、その気持をずっと大事にして、大人になっても忘れないでほしい!

プラスになることばっかり!

子どもは
海外の子どもと友達になれる。
海外の風趣について学ぶ。
英語上達する。

親は
自分の子供が英語を喋っている姿、会話をしようとしている姿見える。
子どもとの会話(他の文化についてなど)が増える。

教室の先生(私)は
親や子どもたちに報告を受けて、どういう表現で困ったか、何を言いたいけど言えなかったかなど把握して、今までよりも細かいカリキュラム組める、今までよりも素敵な教室になれる。

0 コメント

Skype: It's Quiz time

4/15/2016

0 コメント

 
Picture
"How many people live in Yaroslavl?"
とか、
"How many times do Russian people celebrate New Year?"
などは日本側のクイズ問題。

ロシアでは:
"What is the highest mountain in Japan?"
"Are there many cherries in Japan?"
Picture
質問を読む子と答える子がいて、答える子が決まった時間で答えられなかったり、質問理解できなかったりすれば:I don't know.  I need helpと発言して、お友達と相談にいけます。
​
Picture
これは今回の私の重点でした:私に頼らず、困ったときはその困った様子を自分の口で伝えて、私に頼らず友達と相談して、考える。

100満点!

ものすごく良かった。本当に今日のみんなの様子を横から見つめてすごく嬉しかったです:
Picture
必死になって、全員で力合わせて達成感のある様子でした。

​声も大きかったです。
Picture
唯一残念なのはロシアからの映像は後半に切れてしまいました。
Picture
クイズの結果は:引き分けでした!また次の機会を作って勝ってみたいですね。

見に来てくれたお母さんたち、ご兄弟たちもありがとうございました。また難しい質問の内容について家でお話してみてください。
授業の材料にもします。
ありがとうございます。

ALL FOTOS C:  杉下制也
0 コメント

Morning picnic〜高学年スタート

4/5/2016

1 コメント

 
新学年スタート一歩早く5年生と祝いました。
英会話で珍しい2回もレッスン休みの春休みでしたので、みんなが久しぶりの再会にドキドキ・ワクワク楽しくて仕方がなかったです。
このメンバーは高学年になって、みんなを引っ張ってくれる、自分らも意識確かめてどんどん上達するのは私の「楽しみで仕方がない」!!!です。


​お家の方、一品作り、ご協力本当にありがとうございました。
お腹いっぱいで、どれもおいしくて、あっという間になくなりました。
1 コメント

English & Yogaまたやりたい!

4/4/2016

0 コメント

 
昨日は私の感想、報告でしたが、今日は子どもたちの言葉を載せたいと思います
Picture
Picture
今回参加してくださった子たちは3年生2人5年生9人でした。
次、学校の振替休日、または土曜日の午前中に予定できれば企画したいです。ご希望(曜日、時間、内容、なんでもけっこです)があればぜひとも聞かせて下さい。コメントまたはメールでどうぞ。


大人の方でヨガをやってみたい人、いろんなスタイルのヨガがあって、また同じスタイルも教室によってかなり違います。
私自身もいろんな教室、いろんなスタイル経験していますし、いままでやったヨガで本当に恵まれてきたと思います。

そこで、今日は一つだけすごくお勧めしたいものはあります。
それはエアーリアルヨガです。
やー、本当はあまりお勧めするのも心配です。それは先生が忙しくなりすぎると私も困るからです。
でも、今5ヶ月親子で毎週やってきているエアーリアルヨガですごい成果が出ています。興味があるかたはゆかこ先生のホームページを覗いてみるのが良いと思います。
0 コメント

英〜ヨ〜ガ〜栄〜養

4/2/2016

0 コメント

 
3月30日Kids English Yogaスペシャルイベント開きました。
ご参加された子どもたち、ありがとうございました。

今回は私も英語に訳す、自分の喋るタイミングダイブ掴んで子どもたちは
90分英語のシャワーを浴びました。

面白いことに、その英語シャワーにほとんど気づかず、英語は全く難しいと感じなくて、ヨガのポーズばっかりが難しかったようです。
Picture
私もたくさん感じたイベントでしたが短く表すと:

ヨガみたいな活動は子どもたちが本当に必要としていると思います。海外では学校のカリキュラムに含まれている国も多いですが、日本こそ:
「能力、協力、努力、評価」ばっかり言わないで、ヨガのポーズで学べることを少し大事しにして、教育に加えると良いです。
「体育」の一部としてではなくて、授業スタート、またはテスト前などに少しでもやれば集中、勉強の効果が期待できると思っています。

まず:
姿勢!上の写真を見て、そして下のヨガBefore, Afterの写真を見てください。

Picture
Picture
ちょっとしたコツで同じ"Hands up"はこんなに姿勢が変わります。


今回も前回の親子ヨガと同じく、Eric Carleの"Draw me a star"という絵本を選びました。

Starposeはみんな英語のレッスンからも慣れていますがとても好きで、指導しなくてもちゃんとした呼吸で笑いながらやっています。
やっぱり星は想像しやすいと同時に、届かない、不思議なものでありますよね。本当に子供の心くすぐるものです。
​
Picture
鷲、戦士のポーズもみんな頑張りました。
Picture
Picture
Picture
英語のレッスンも和室で行って良く床に座ったりしています。
そこで「自然と良い姿勢で座れる、立てる子がほとんどいません」と気づいて、子どもたちにヨガを経験してほしい一歩目でした。

今回は少しだけの指導、コツ、イメージで姿勢を治せた子もいますがなかなかそれが難しい子も数名いました。
これは運動神経や器用さ関係がなく体は固くて腹筋が弱くて体の他のところで無理しているように思えました。

​
Picture
Picture
最後には絵本を最初から最後まで習ったヨガ~ポースを取りながらやりました。

Picture
Picture
明日は子どもたちが書いてくれた感想を楽しみにしてください。
0 コメント
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    Click here to edit.

    アーカイブ

    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    7 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014

    RSS フィード

パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)