’Not by the hair of my chinny chin chin次は3匹のこぶたの話です。 この劇は元気な2年生にピッタリでした。 保護者は:「このセリフどういう意味ですか?」という声もありました: Little pig, little pig! Let me in. Not by the hair of my chinny chin chin. これはこの物語の決り文句です: 「桃太郎さん、桃太郎さんお腰につけたきびだんご。。。」みたいな感じですね。 で、どういう意味ですか: 「絶対ムリ」「嫌だ」 それだけですが、単語一個ずつさかのぼって、少し想像力を加えると: 「入れて!」「いやだ。私の顎髭さえつかめないよ。絶対いれない」 という感じですかね。 3匹のこぶたの話は2年生が演じるパーツみんなさんが知っているお話です。 でも、お家を立てた時にはUNICORNと牧場の動物たちがお祝いに来て、いろんな遊びをします。 UNICORN (3年生)はいくつかのジャンプソングで縄跳びをしたり、パラシュートや輪でいろんな伝統的な遊びを紹介しました。 ’I like Coffee I like tea, I like ...to jump with me' or 'Teddy bear Teddy bear turn around' (これは私は子供のころ一番好きな縄跳び遊びでした) 輪では「Down Down Baby」 'Bluebird, Blue bird through my window. Aren't you tired? ' Yes, I am. Do you want to be a bird? Yes. What bird do you want to be? I want to be a ...' と歌いながら走る人を交代する歌です。 大変なのは、必死に遊んでいる間、こぶたのお家のなかからクッキ(チョコ、飴)をとってしまった動物(1年生)がいて、お菓子食べようと思ったら、なにもない。さて、犯人はだーれだ? Who took the cookies from the Cookie jar?今回の工作頑張りはこの3匹のこぶたのお家でした。なんとなく歌舞伎ステージみたいにくるくる回り、狼さんが家をふっとばすとそれが見えなくて、一番最後のレンガの家吹っ飛ばせなくて外で倒れてします間全部の家の内側が見える。 この 壁飾りは2年生が自分らで数週間かけて飾りました。Lesson外の時間に来たり、Lessonのいち部分のゲームであったり、いろいろ、とっても工夫してかわいい壁になりました。 Try everything~zootopia’Ì won’t give in, no Ì won’t give up!I will try, even though I could fail'
私の経験では2,3年生が一番つらい学年であり、勉強の壁は多いです。 漢字はとても多い、掛け算、引き算、筆算などなどたくさんの難しいこと、いっぱい練習しないといけないことだらけです。自身をなくすのは毎年この年令です。 ですから彼らにこの歌を紹介して、「何が会ってもやってみる。頑張る。 あきらめない」という振りいっぱいついた踊りで発表できました。
0 コメント
返信を残す |
マギー先生滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
|