MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

2022年の発表会の話

7/26/2022

0 コメント

 

Little Blue and Little Yellow

画像

2022年の発表会の話


今年の発表会はこの絵本: 'Little Blue and Little Yellow' をテーマにして、5歳から15歳までの縦割りの劇に仕上げました。

この絵本を通してたくさん学ぶことできました。そして、仕上げはみんなでの劇!


合同練習、リハーサル無し



コロナが始まってから初めての発表会でしたが、感染拡大防止のため、クラスを渡る練習は一切できませんでした。

あるクラスはLittle Yellowの役、別のクラスはLittle Blueの役,中学年生はお友達のLittle Red, Little Pink, Little Orangeなど、4年生はナレーション、高学年、中学生はカップスの難しい英語の歌で盛り上げ役とお手伝い。

それらが初めてお互いに関わったのは本番でした。

普段は「無理」だと言われますよね。


舞台は2つ

画像
画像
部屋の使える時間や会場の縛りもいろいろありました。30分しか準備時間ないなか、6年生や中学生と一緒に舞台の準備が仕上がった。

直前に面白いことを思いつきました:

舞台は2つ!


いつもそれやってみたかったです、今回は最高のタイミング。

Little Yellow, Little Blueの役の人はずっと「前」半分、おともだち役の人はずっと「後ろ」半分、互い顔を向けて、互いに対して参観者でもある、主人公でもあります。

このおかげで舞台の入れ替わりもほとんどなく、みつにならない舞台になりました。
​

発表会の伝統のバトンパスできた

15年間少しずつ出来上がった「MACの発表会」の「伝統」、大事にしてきたことは、コロナの間に引き付げなくて、今年もやらなかったら、もうバトンのパスはほぼ不可能だと思いました。今の6年生は前回の発表会のときに3年生だったので、高学年は毎年どんなに優しく、一生懸命準備してくれているかなど、当然覚えていないです。


中学生に感謝

もともとこの発表会の再開は中学生のおかげです:

「マギーさん絶対発表会やったほうがいい。手伝うから」と納得させてくれたのは4月入ってからです。彼らは発表会の楽しさ、面白さなどを一生懸命話してくれて、私はかなり感動しました。
「お家の人に勉強の成果を見せる場」と考えて続けたものでしたが、彼らの話を聞くと「無観客でいい、そこは大事じゃないよ」と言われて、いろいろ気付かされました。
その言葉を受けて、すぐに計画を立てて、会場を予約しました。中学生に感謝です。


​具体的に

まずダンスですが、みんなが一生懸命、すごく楽しそうにやりました。

練習まったくしていない、このダンスをやったことがない中学生も一部では見たが、二部では会場中に踊っていない人はいなかったです。めっちゃくちゃ幸せな気分でした。


画像
画像
マスクもしないといけない状態でしたので、なかなか声をだしても聞こえないと心配でしたが、きれいな声でしっかりできました。


​年長組、1年生、2年生


​Little BlueまたはLittle Yellowの役でしたが、みんながしっかり声を出しました。
座る位置とか、立つタイミングなども低学年だと思えないくらいによくできていました。
10年以上前から毎年踊るGummibearダンスも最高でした。

3年生、4年生 お友達役の部


​めっちゃくちゃ楽しかったです。
私も何年ぶりにすこしだけ大縄を飛びました(しんどいですね)


​いろんな動きをしながら大縄するのは本当に難しいです。それを見ている低学年は「すごいな」とつぶやきながら見ていました。
歌も少人数にも関わらず大きな声が出て、美しかったです。

隠れん坊


​部屋には隠れ家は基本的にないと知って、高学年と中学生に「木」「トンネル」「岩」担ってもらい、「人間かくれんぼ」をしました。それを見ている4年のナレータが一緒にゲームに入って、自分らでも小さい子の隠れ家を作って、自然に手伝ってくれてい、自分らの役割を見つけてすごく嬉しかったです。
小さい子は多分最高に楽しかったでしょうね。
3,4年生はもちろんすぐにだれがどこにいるか発見できるなか、めっちゃお姉さん、お兄さんらしく、探し回っていました。
​小さい子を喜ばせることは身についてきているのは最高です。

4年生ナレーション

お話のナレーション、解説は4年生が努めた。読む力はしっかりいかせてくれて、大きな声でどうどうとできました。

「今年こんなのできたから、来年どうしよう?」と少し悩むくらいです。

最後のダンスも一年生の言葉を借りると「キラキラしていました」

先輩から見ても後輩からみても、格好良かったです。

高学年と中学生〜カップス

カップスは毎発表会高学年の楽しみですが、今年は実際の歌でやりました。で、この歌を自分らで歌いながら、カップスもしながら発表できました。

カップスだけをするのは最初難しいですが、練習すればなれます。だが、英語の歌を歌いながらカップスをするのは全く別問です。

本当に素敵で、どの感想文もこのカップスの凄さについて、みんなが書いています。

子供の感想:

たくさんの感想嬉しかったです。ありがとう。お疲れ様です!お家の方にも感謝いっぱいです。動画は3つのi phoneで撮ったので、編集は少し時間がかかりそうです。でき次第連絡させていただきます。本当にみんなみんな、ありがとうございました。
0 コメント

夏発表会 2022

7/2/2022

0 コメント

 

子供でも目標は大事

今年はコロナ時代に入ってから、初めての発表会。

まだ無観客にしないといけない。

​でも、発表会はお客さんは何人、だれが見に来るかは第一のポイントではないと今回よくわかります。
5歳から15歳まで、全員が一生懸命、ワクワク、キラキラ!!!

「あれ、中学生も?」

もともと今年発表会をリバイバルさせたのは中学生のおかげです。


「私達は毎年6年生まで発表会してきたのはすごく楽しかったし、絶対早くまたやったほうがいいよ、手伝うからお願い」と5人が一生懸命説得してくれた。



「でも人数制限は厳しくて、リハーサルのためにはスペースを貸してもらえないし、ぶつけ本番の観客なしになるよ」と説明したら
「それでいいや、動画をとって、アップすれば家族が見られるし、そこは大事じゃないでしょう」



中学生大人やんな!
​
画像

マギーは基本的に子供に本気で提案、お願いされたことは断らず、しっかり検討する人なので、今回も一週間考えて、そして、発表会の計画を立てました。

リハーサルもなくて、人数の問題で合同練習もできないから、今までの発表会とだいぶ違うものになると思うが、そこもまたいろんな学びと楽しみがあると思う。

練習は6月末から、毎週10分未満ですが、短い時間で全員が100%集中してれて、とっても楽しいです。

三年ぶりということで半分以上の生徒は今回始めてになります。

​劇のお話を理解して、想像して、膨らまして、そして、どうやって演じるか、全てワクワクです。


​もう来年大学受験生になります:

0 コメント

You Tube, Podcast いろいろ

5/27/2022

0 コメント

 

You Tuberになるのか?

私の理解では「You Tuber」というのはYou Tubeの仕事で利益を得ている人。

そこから、私はは宇宙いくつも離れている。

当分はコストしかないと思っている、You Tubeで利益は今全く考えていない。

だが、フォロワーは増えてほしい、「いいね」も、コメントやなんかの反応も、ものすごくモチベーションアップとつながる。

ドイツ人として、長年日本で暮らして、英語を教えて、それ以外もたくさんの国を訪ねて、言語学んできているものとして、伝えたいものは多い。

国際結婚して、母国ではないところでの子育て。

日本の小学校で10年の講師経験

日本人夫がドイツで暮らし、ドイツ人の私は日本で暮らす4年間「変わった単身赴任」

日本舞踊、能、などの伝統芸能学び


消して「たくさん知っているよ」ではなくて。でも「不思議なバックグラウンドで、みんなと違う観点から見た社会・生活...」

​そこらへんのものをお届けしたい。


You Tubeは面白い!

このChannelは長男の魁と一緒にお届けしています。
彼は編集バッチリで、「大学入試」というテーマの動画さえ笑いが取れるものにしてくれています。

​また、最近、一週間で2000回のビューを超えた:ドイツの利きビール
の動画は楽しみながらビールについてのあれやこれ学びます。



ドイツの利きビール



Podcast:

英語でマギーと茶しばこ



apple, spotifyやその他も様々なプラットフォームにアップされています。

Podcastを聞かない方のためには最近もYou tubeでシェアしていますが、基本的には「見る」のではなくて、「聞く」ことを前提で収録しています。

これも長男と一緒にやっています。

​
このコンセプトは最初お試しでしたが、自分で聞き直すと非常に素晴らしい、今まであまりないものだと気づいた。


​二ヶ国語


このコンセプト:

長男は常に日本語を喋ります。
私はつねに英語を喋ります。

でもこれは私は言ったものを日本語に訳している、とか、息子の日本語を英語に訳しているとかではなくて、

ずっと、普通の会話です。

この効果:

英語そんなにできなくても、最低半分は理解できる。
それ以外の分はストレスなく頭に入る。話のテーマに興味があれば、わからなかった部分を数回聞きたくなる、少し調べようという気持ちになる。

英語は問題ない人は完全にリラックスして、すごく刺激受けて、日常のリスニングになる。
すごくおすすめですので、You tube版をシェアしてみますね。
​


それ以外もインスタ、Twitterなどいろいろとこれからです。

ひとまず、You Tubeの内容が「いい」と思えばぜひぜひ「登録」ボタンを押していただけたらと思います。
Podcastでラジオをきいている方はWifi環境でPodcastをダウンロードすれば、車の中などでいつでも聞けます。これは中高生にもいいリスニングになると感じています。

​

コロナ

久しぶりにゆっくりブログを書けているのはコロナの「おかげ」。

やー全然うれしくないですが、感染して、一つの部屋も出られないのはなかなか暇です。一週間は本当にしんどくて、痛みとしんどさを耐えるしかなかったですが、その後の3,4日間はのんびりと過ごさせていただきました。

お見舞いの言葉、玄関まで届けてくださったお花、差し入れなど本当に本当に嬉しかったです。ありがとうございました。感謝感謝感謝!です。

今日から出られますが、あと数日おとなしくします。来月からは対面でレッスンに戻りましょう。
0 コメント

ドイツの教育制度

12/3/2021

0 コメント

 

ドイツの小学校は4年しかない

日本の教育制度と比べるとパット見でわかる違い:

日本は6年生まで小学生なのに、ドイツの小学校は4年しかないです。

それまでは幼稚園に入る年齢も、小学校に入る年齢も、足し算、引き算、掛け算、割り算を習う年齢も同じです。

さて、4年生で小学校卒業すると次は5年生になるので、「呼び方」は同じ、あまり変わらないと思う方もいるかも知れないですが、大きな決断を取らないといけない年齢は違います。

将来大学行きたいのかな?職人になりたいのかな?それとも公務員?
9歳のとき、日本の殆どの子は「サッカー選手、バレリーナ...」と答えますね。ドイツはそういうわけには行きません。

一歩、学校が変わって、ドイツの10才児が新しい中学校に入れば、彼らはここで16歳、17歳の生徒と同じスペースで長休みで過ごしたり、同じ図書館で本を読んだりしています。
一番小さくて、可愛がってもらったり、うざがられたりします。

日本は5,6年生は高学年であるので、小さい子の面倒を見る、困ったときに助けてあげるように教育受けますね。

どっちがいいとかわるいとかはないと思います。

でも、互いの制度からいろんな知識を見習って、教育の意識をレベルアップできると思います。

この話に興味がある方にはぜひこちらのトークをおすすめします。

​質問も大歓迎です。


0 コメント

世の中の変化とともに〜ウエブサイト新しく

12/2/2021

0 コメント

 

7年でリニューアル

2014年で初めてMAC&Communicationのウエブサイトを作りました。
そこから7年。
2,3年前から「アップデートしないといけない」と思ったんですが、そこからパンデミックがやってきて、逆にウエブサイトは放置。

10月からたいめん授業に戻り、嵐のようなスピードと行きよいでやってきた変化に自分でも驚いています。

もちろん私自信の精神、目標や教室の温かい雰囲気には代わりがないですが、かわったことが多くて、やっとのやっとウエブサイトを新しくできました。

パッと見ではわからないかもしれないですが、ぜひ、Admission, や About の中を読んでみてください。

息子にお願いしてプロモーションビデオもできました。

いろんな想いを気楽に語るラジオもスタートできました。

ブログでも、ラジオでも「このテーマについて話してほしい」などがあればぜひとも教えて下さい。


いままではわかりにくいサイト、わかりにくい日本語付き合っていただいて申し訳ないくらいです。
ブロッグは引き続き、マギーの日本語になっていますので、まだまだ読みにくいですが、来年は自分の表現スキルを頑張りたいと思います。

​いつもありがとうございます。
画像
0 コメント

MINEcraft at MAC & Communication

11/10/2021

0 コメント

 

ストーリをMinecraftや絵で表現

↑絵by M.N.3年生
​
MAC&Communicationでは子どもたちがたくさんのオリジナルストーリーを作ります。
ストーリーのIdea は様々です。見たビデオであったり、聞いた歌であったり、絵、ストーリーダイス、その日の自分の出来事、完全想像からみんなで考えたり。
そのストーリは全部宝です。

何回もストーリを語ったり、聞き出したり、読んだりもしますが、家に帰ったときはもう一度しっかりその話と面と向かって、理解して、自分なりに表現してほしいです。

一般的には「絵」「4コマ漫画」を描いてもらうときが多いです。(だれもが紙と鉛筆を持っているからです)
でも


「絵は苦手」「絵を書くのは好きじゃない」という生徒もいます。
(これについてはまた別に書きます)

とりあえずはそう言われたとき、無理せず、そのこの好きな表現の仕方を見つけるようにします。

そしてそれでやってもらったらいいです。
Legoやいろんなブロック
人形遊び
折り紙
と
今日紹介しているMinecraft.
この3年生のSちゃんが自分で作ったお話をMinecraftでつくってくれた。ぜひ見てあげてください。

このストーリのIdeaは 
Maple Leaf Learningの
'5 little Spooky ghosts'

という歌をレッスンで歌ってからできました。

このMinecraftの作成はもちろん私は一切手を付けていない、全部家でやってくれました。
ビジュアルも内容も語り方も感動しました。
0 コメント

MAC & COmmunication eiken 2021

11/7/2021

0 コメント

 
今年もまた8歳児の5級合格。

​「英検申し込む」と思わずの連絡。去年8歳で受かったお友達が刺激になり、自分もChallengeしたいと。
今日のサプライズ: (内緒でダブル試験を受けた姉妹😍)

順2〜5級、おめでとうございます

受けた生徒全員合格:
3年生1名
4年生3名
5年生2名

みんなさん、おめでとうございます。

なにが特別かというと、教室、レッスンで一切対策していません。こちらでも英検は「受けてね!」じゃなくて「受けたい」まで待つ、という私の考えについてもこちらで書いています。
​
しっかりできて、自信溢れた表情ですね。
0 コメント

日本に来たきっかけ

11/5/2021

0 コメント

 

なぜ日本に来たか?

4年前にも記事を書きました。こちら!ですが、今日はその記事よりももう少し深くインタビュ形式でお話します。

なんだか、自分の話が不思議過ぎて、何回聞いても面白い。おかしいかな?

コメントがあれば嬉しいです。
0 コメント

MAC&Communication ウオークラリー 続き

11/4/2021

0 コメント

 

1825の本堅田の地図

ウオークラリーの最終時点が1825年の本堅田の地図。

マギーの家があるところをマークする。

今の堅田小学校があるところはその時期どうなっていた?

​みんなさんわかりますか?

そうなんです。小学校があるところは昔琵琶湖だった。不思議ですね。

他もたくさんの物を見つけてくれた:
松ぼっくりや葉っぱ、
うさぎやかめ
狐、龍、シーサ

ブランコの写真、ジャンプしている写真
などなどいっぱい届いた。

今年の最年初は一ヶ月のYくん。メロメロ!
​
​さて、今年もハロウィン賞いくつかあります。それまた後日に楽しみにしてください。私には判断できないので、チームにお願いしています。
​


0 コメント

MAC&Communication のHalloween 2 ウオークラリー

11/3/2021

0 コメント

 
昨日と引き続き、ハロウィンの報告です。

ウオークラリーの写真が届くと微笑み!楽しそうで、とっても嬉しいです。

まず気づくのは:
全く同じスポットで撮った写真は各家庭、全然異なります。まー当たり前ですね。仮装も違う。
でも、なんかそれだけではないです。
​
そのスポットをどう見ているか、それをどう解釈して、そこで自分をどう表現するか〜面白いです。

もう一つは:
同じ課題で、様々な回答!特に「Find a rabbit, fox, dragon」というような課題を出したんですが、まさか家の近辺でこんなにいろんなうさぎ、狐、龍などがあると思いませんでした。

毎日の私の散歩道を課題にしたのに〜どれだけ普段から意識していない、見ているようで見えていない。なかなか気付かされました。
今日は課題3つシェアします。
(まだ写真おくってくると追加する可能性はあります)

Take a picture with a friend you meet

Take a Trick Photo

Find some Chili

0 コメント
<<前へ
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    アーカイブ

    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    7 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)