子供英会話大津市堅田 MARGIT'S ACADEMY OF CULTURE & COMMUNICATION
  • Home
  • Blog 今日の出来事
  • English 英語
  • Classes/Events 授業・行事
    • 園児
    • 1, 2 年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • Teens 中学生
    • Photos and Videos 写真や動画
    • Christmas クリスマス
    • Halloween ハロウィーン
    • Performance 発表会
  • Around the world 国際交流
    • 水5時Poland 2015〜Margit's Academy
    • 火4時Spain~ Margit's Academy 
    • 木5時 France〜Margit's Academy
    • 金4時Russia〜Japan
    • 木5時, Russia 〜 Margit's Academy, 
    • Exchange Project Poland ポーランドプロジェクト 2013
  • Parents & Kids・親子で楽しく
  • Contact 問い合わせ
  • Untitled

Halloween Haunted Home, Part 3

10/29/2019

0 コメント

 

横にならないとドミノだとわからないらいし

画像
トイレットペーパでのマミーゲームやお風呂の中の宝探し:

完璧なカオス!
さて、昨日、一昨日紹介したものはなんで「楽しいだけ」ではなくて、我が英語教育となんの関係があるのか:

英単語を覚えるのはほとんどの人は少しだけの動力でできる。
子供だと歌を聞いたりすると簡単です。

文法とか文づくりもいろんなインプットがあって、少し練習加えるとできます。

そういう「暗記したもの」「穴埋め問題」は実際の社会でほとんど役に立たない。仕事仕出した時には常に新しい問題に出会って、自分で考えた解決方法を紹介できるかどうかが大事になります。
英語では日常的に多分どなたでも言われたことがあるのは:You have to think outside the box. これは日本語に訳すと「型にはめないで考えないといけない」となります。表現はにていますが、使う頻度は全然違う気がします。

私はかなりど田舎に育ち、補修的な教育を受けて、なかなか「thinking outside the box」は生まれつきではないです。でも訓練すればできるようになるんです。
とても大事なことですので、英語教室の指導に様々な活動で含んでいます。
「はい。教科書を開いて、読んで、問題11番を問で」というのは簡単ですが、その先には私はなにも見えない。

で、ハロイーンとなると練習に最高だといつも感じています。
だから「じゃがいも。。。何に使えるかな?」「タカラはどこにさがそうかな?」「せっかくみんながよく知っているお家でイベントするんだから、トイレや風呂、普段と全然違う形に変身させて使いみちないかな?」などと考えてちょっぴり変なことをやります。

あ。今じぶんが高校生の時にやったかなり変なこと思い出したが〜また写真見つけたらそのストリーもアップします。

とりあえず、〜トイレットペーパはトイレで使って、お風呂も新聞紙を詰めなくていいですが、なにかと子供とthinking outside the box ゲームでもやってみてください。
雨が降っているのに傘がないけどどうやって濡れないですむとか。。。意外と便利かもしれない。

0 コメント

Halloween Haunted Home , Part 2

10/28/2019

0 コメント

 

ボーリングのルールはどうだったっけ?

画像
ええと、「ピンがあって、大きなボールを投げてピンを倒す」

ん。せっかく ハロウィンなので、とりあえず「ピン」はミーラに変身させて並べました。
んで、長年やっている教室でわかったのは、食べ物をゲームに使うと子供はすごく驚く。

え???これ本物?

じゃがいもを触って、握って、爪で控えてもまだ信じられない子どもたちがほとんど。さらに:

「この本物のじゃがいもを使って、遊んで、ミーラになっている瓶を倒す???最高!んで、その瓶のふたの上には飴や小さな消しゴム、または赤唐辛子やにんにくがおいてあって、それも一緒に飛ばしていいの!飛ばしたものもらえる。なんだかすごい!」

玉入れってどうするんだったっけ?

これも偶然に組み合わせたいろんな飾りをゲームにしようと考えたものです。フーラフープにガムテープで蜘蛛の巣みたいな形をつくって、小さな2色の玉を投げた。チーム製で盛り上がりましたが負けても勝っても、とりあえずめっちゃ楽しい。
私もやってみたが、玉がひっつくときの感覚は不思議にすごく気持ちがいいです。音もしないし、遠いのに、すごく達成感があって、みんなに一度やってもらいたいです。きっと脳にいい刺激与えているゲームです。(感のみで行っていますけど意外と感が当たる時が多い)😉

0 コメント

Halloween Haunted Home

10/27/2019

0 コメント

 

めっちゃ幸せ!mickey & Minnie も!

今年のハロウィンは10年ぶりに自宅で行いました。
正直に今日はすご〜〜〜〜く疲れていますが、昨日の顔を見て!!!
画像
嬉しそうな子どもたち、嬉しそうな子供を笑顔で見守ってくれている保護者、10年目の青空、最高です。

今日はとりあえずいろんな情報をシェアーする前にいっぱいいっぱい手伝ってくれた5,6,7,8年生やお母さんたちに

ありがとう!!!

得に5、6年生の生徒のなかから何人かが朝9時から夜7時まで通しで家の飾り付け、お化け屋敷の準備、後片付け、宝探しのための準備、などなどやってくれた。それが見事すぎて、完全に任せきってすごく助かりました。

中学生はたまたま当日「手伝いたい」と声かけてくれたが、ちょうどお手伝いする予定していた欠席者が数名でたので、本当に嬉しかったです。
打ち合わせもなかった が、ゲームリーダになってくれて、素早く自分らの判断でゲームを行って、感動、関心!

画像
中学生は木金中間テストもあって、さすがに疲れ切って、打ち上げまで残れなかった人もいますが、本当にみんな抱きしめたい!すごくすごく助かりました。
さて、60人のホームバケ屋敷についての内容はまた次回!
0 コメント

歌で英語〜Day 14

9/12/2019

0 コメント

 

'What do you remember?'という英語の使い方

昨日のSimple Planの動画から何を覚えていますか?なんでも書いてみてください:
I remember a man playing a guitar....
0 コメント

歌で英語〜Day 13

9/11/2019

0 コメント

 

Summerparadise

まずはこの説明を聞いて、歌の動画はその説明のあとにしてください!

とても聞き取りやすい、素敵な歌。今回覚えるフレーズの一つ:
'I remember'

Simple Plan

さて、次は歌ですね。日本への愛情たっぷり伝わります。
0 コメント

歌で英語〜Day 12

9/10/2019

0 コメント

 

You can....!

一番簡単な英語表現です。一番大事なフレーズかもしれないですね。

Can YOU fly?
マギーさんはどうかな?動画見てみてください。以前から見ている方が「とても大事なポイントを気付かされた」という感想を頂きました。
0 コメント

歌で英語〜Day 11

9/8/2019

0 コメント

 
さて、さて〜6月、7月紹介した「歌で英語」(を学ぼうよ)の続きシェアしたいと思います。

前回は10日分ありましたのでmだ3分の1しか終了していない。まだ見ていない人はぜひ6,7月のブログを見て、素敵な歌を見てご確認ください。

'You can do everything' 

今回は日本のロックバンドのONE OK ROCK (味のあるバンド名だな)の曲です。
You can fly.  You can shine.  Can be stronger. Can be brighter. ...とにかく
You can do it!

0 コメント

Summer 2019~ イギリス

9/7/2019

0 コメント

 

​サイレンセスターへ出発!


娘と私は激しい風のなかで雨上がりのヒースロー空港で到着しました。そして、どうにかサイレンセスター行のバスに間に合った。完璧!あと一分遅れていたら、私達はけっこつまらない空港でまた1時間を待ったなければ行けなかった。

バスの運転手にチケットを見せて、確かにこのバスだとわかって、安心して乗った。2時間半後私はやっと20年ぶり友人のジュデイに合う!!!
彼女は私に初めての同僚。また日本のテキスタイル(糸むぎ、藍染、機織り、...わらじづくりも!)一緒に習った。
さらに長男の子守もしてくれた。会うのはとても楽しみ!!!


画像
二時間走って、運転手が交代して、とてもヒューモアがある楽しいドライバーに変わった。「今日はおれが初めて運転するのよ。だからみんなしっかりとシートベルトをつけてね。」だと。「食べ物忘れたら食っちゃう」「i phone忘れたら俺のものだ」。
​また目的地についてもさまざまな冗談を言っていた。

かれは言っている地名は私は聞いたことがない名前だったが、他の乗客もかれの冗談を気にしていないから、大丈夫でしょう。

ただし、一つおかしく感じたのはどんどん強くなっていく雨。
天気予報により、雨はコッツウォルズに到着するころにやんでいるはず。基本的に今日の雨は北に動くはず。

ですが、私達は確実に雨とともに動いていた、その雨はどんどん嫌な降り方担ってきた。


さて、冒険の始まりです!

少し意地悪ですがですが〜一体どうなった?

英語のブログを読めば答えはありますが、ぜひ、読んでみてください。なんでこんな意地悪か?

「英語がわからない人はこんな目にあったらとんでもなく大変だったよな」


と感じさせられた。なので頑張って勉強の材料だと思って今回は英語のブログを読んでみてほしいな。こちらをクリックするとブログに飛びます。
0 コメント

2019夏〜その2...Tallin

9/1/2019

2 コメント

 
またか?!毎年同じ悩みです!

バカンス中はパソコン開きたくない、帰ってきてからすぐにたくさんの記事を書くのに待ちきれない。

でも、すぐに日常に飛び込みすぎて、「もうどこから何を書こうかな」とわからなくなる。
画像
この4週間で一番心落ち着かせてくれたところはエストニアの首都タリンでした。
画像
主人と娘、三人でヘルシンキから船で行きました。
画像

タリン〜美味しい

北欧なので値段心配でしたが、非常に物価が安かったのは第一の安心。

次に心配:好き嫌い多い私は食べられるものあるのかな?
でもこの心配もいらず、美味しいものばっかりでした。とくにワイナリーが多い街で、美味しい赤ワインは私にとってのご褒美です。ご褒美毎日いただきながらたっぷり充電してきました。
画像
画像
古町でアパートを借りて、三日間朝から晩まで何回も同じところ散歩しながら見物、〜それだけですがこういう「のんびり一か所の旅」は私は大好きです。
博物館はもちろんKGBの歴史を語るPAGARIは行きました。つい最近の話で、消して「歴史」ではないのでこの国は今こんなに素敵で観光客に対してもオープンというのはすごいです。

パガリとKGB

画像
画像

歴史を学ぶのではなくて、歴史から学ぼうよ

​今のHongkongのことも考えながら見てきました。祈っています。香港、素敵な方しか出会ったことないです。本当にエールを贈りたいです。大好きです。
2 コメント

2019年の夏その1〜ヘルシンキ

8/24/2019

0 コメント

 
一ヶ月仕事休んで、いろいろ旅行してきたのは20何年ブリだ!というか当時はまだ学生だったから、「初めてだ!」!!!

話どこから始めたらいいのかわからないので、とりあえず一番最近のできごと:
「かもめ食堂」
を紹介します。
画像

かもめ食堂

第一に思いかべるのは映画ではないですか?
私もこの機会に、昨日早速みました。ヘルシンキの街はありがまんまに写っているし、フィンランド語もいっぱい出てくるのでとても楽しく見られました。まだ見ていない場合はおすすめです。
amazon primeにも入っています。


かもめ食堂〜ヘルシンキにある「食堂」


主人が「絶対行こう」と何回も誘ってくれたが、「食堂」というので全然魅力感じず、焼き魚ばかりなのかなとか少し心配でした。

(魚すきじゃないから)

でも、行ってみるとまず雰囲気はすごく良い。

フィンランドと日本の共通点その1:
'Simple is best'.  シンプルな家具で木を活かしたインテリアで、とても気に入っています。
​

お店の店員さん(女子学生)はショートな金髪、肌が透き通て、日本語ペラペラ。でも、とっても緊張していて、それが可愛くて〜〜〜日本男子は飛びつくタイプでしょう。
私も基本的に恥ずかしがりで、知らないところで知らない人に用がとくにないのに声をかけることはできないんです。でも今回はどうしても少しお喋りしたくて、英語で
Have you lived in Japan?と聞きました。驚く答え:'No!'

日本語は大学で習っているだけだそうです。

もう少しゃべるかなと思ったんですが、
私は発見してフィンランドと日本の共通点その2:
シャイで、きかれていないことはあまり喋らない。
どうかなどうかな?違うかな?日本のレストランだからかな?まーいいや。
とにかく、会話はそこで終了。

かもめ食堂 その味

私は頼んだのはベジタリアンラーメン+辛味噌。

UMMMMMAI.UMMMMMAI.大げさななし、日本ではこんなに美味しいラーメンを食べたことない。
定番のシナモンロールもすごく美味しくて、全部美味しくて、「食堂」なのに、お酒呑みたくなり、主人とワインの次に伏見区のお酒一本いただきました。最後の日に最高の日本食、幸せでした。
0 コメント
<<前へ
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    RSS フィード

    アーカイブ

    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014

Powered by カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。