MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

ドイツの教育制度

12/3/2021

0 コメント

 

ドイツの小学校は4年しかない

日本の教育制度と比べるとパット見でわかる違い:

日本は6年生まで小学生なのに、ドイツの小学校は4年しかないです。

それまでは幼稚園に入る年齢も、小学校に入る年齢も、足し算、引き算、掛け算、割り算を習う年齢も同じです。

さて、4年生で小学校卒業すると次は5年生になるので、「呼び方」は同じ、あまり変わらないと思う方もいるかも知れないですが、大きな決断を取らないといけない年齢は違います。

将来大学行きたいのかな?職人になりたいのかな?それとも公務員?
9歳のとき、日本の殆どの子は「サッカー選手、バレリーナ...」と答えますね。ドイツはそういうわけには行きません。

一歩、学校が変わって、ドイツの10才児が新しい中学校に入れば、彼らはここで16歳、17歳の生徒と同じスペースで長休みで過ごしたり、同じ図書館で本を読んだりしています。
一番小さくて、可愛がってもらったり、うざがられたりします。

日本は5,6年生は高学年であるので、小さい子の面倒を見る、困ったときに助けてあげるように教育受けますね。

どっちがいいとかわるいとかはないと思います。

でも、互いの制度からいろんな知識を見習って、教育の意識をレベルアップできると思います。

この話に興味がある方にはぜひこちらのトークをおすすめします。

​質問も大歓迎です。


0 コメント

世の中の変化とともに〜ウエブサイト新しく

12/2/2021

0 コメント

 

7年でリニューアル

2014年で初めてMAC&Communicationのウエブサイトを作りました。
そこから7年。
2,3年前から「アップデートしないといけない」と思ったんですが、そこからパンデミックがやってきて、逆にウエブサイトは放置。

10月からたいめん授業に戻り、嵐のようなスピードと行きよいでやってきた変化に自分でも驚いています。

もちろん私自信の精神、目標や教室の温かい雰囲気には代わりがないですが、かわったことが多くて、やっとのやっとウエブサイトを新しくできました。

パッと見ではわからないかもしれないですが、ぜひ、Admission, や About の中を読んでみてください。

息子にお願いしてプロモーションビデオもできました。

いろんな想いを気楽に語るラジオもスタートできました。

ブログでも、ラジオでも「このテーマについて話してほしい」などがあればぜひとも教えて下さい。


いままではわかりにくいサイト、わかりにくい日本語付き合っていただいて申し訳ないくらいです。
ブロッグは引き続き、マギーの日本語になっていますので、まだまだ読みにくいですが、来年は自分の表現スキルを頑張りたいと思います。

​いつもありがとうございます。
画像
0 コメント

MINEcraft at MAC & Communication

11/10/2021

0 コメント

 

ストーリをMinecraftや絵で表現

↑絵by M.N.3年生
​
MAC&Communicationでは子どもたちがたくさんのオリジナルストーリーを作ります。
ストーリーのIdea は様々です。見たビデオであったり、聞いた歌であったり、絵、ストーリーダイス、その日の自分の出来事、完全想像からみんなで考えたり。
そのストーリは全部宝です。

何回もストーリを語ったり、聞き出したり、読んだりもしますが、家に帰ったときはもう一度しっかりその話と面と向かって、理解して、自分なりに表現してほしいです。

一般的には「絵」「4コマ漫画」を描いてもらうときが多いです。(だれもが紙と鉛筆を持っているからです)
でも


「絵は苦手」「絵を書くのは好きじゃない」という生徒もいます。
(これについてはまた別に書きます)

とりあえずはそう言われたとき、無理せず、そのこの好きな表現の仕方を見つけるようにします。

そしてそれでやってもらったらいいです。
Legoやいろんなブロック
人形遊び
折り紙
と
今日紹介しているMinecraft.
この3年生のSちゃんが自分で作ったお話をMinecraftでつくってくれた。ぜひ見てあげてください。

このストーリのIdeaは 
Maple Leaf Learningの
'5 little Spooky ghosts'

という歌をレッスンで歌ってからできました。

このMinecraftの作成はもちろん私は一切手を付けていない、全部家でやってくれました。
ビジュアルも内容も語り方も感動しました。
0 コメント

MAC & COmmunication eiken 2021

11/7/2021

0 コメント

 
今年もまた8歳児の5級合格。

​「英検申し込む」と思わずの連絡。去年8歳で受かったお友達が刺激になり、自分もChallengeしたいと。
今日のサプライズ: (内緒でダブル試験を受けた姉妹😍)

順2〜5級、おめでとうございます

受けた生徒全員合格:
3年生1名
4年生3名
5年生2名

みんなさん、おめでとうございます。

なにが特別かというと、教室、レッスンで一切対策していません。こちらでも英検は「受けてね!」じゃなくて「受けたい」まで待つ、という私の考えについてもこちらで書いています。
​
しっかりできて、自信溢れた表情ですね。
0 コメント

日本に来たきっかけ

11/5/2021

0 コメント

 

なぜ日本に来たか?

4年前にも記事を書きました。こちら!ですが、今日はその記事よりももう少し深くインタビュ形式でお話します。

なんだか、自分の話が不思議過ぎて、何回聞いても面白い。おかしいかな?

コメントがあれば嬉しいです。
0 コメント

MAC&Communication ウオークラリー 続き

11/4/2021

0 コメント

 

1825の本堅田の地図

ウオークラリーの最終時点が1825年の本堅田の地図。

マギーの家があるところをマークする。

今の堅田小学校があるところはその時期どうなっていた?

​みんなさんわかりますか?

そうなんです。小学校があるところは昔琵琶湖だった。不思議ですね。

他もたくさんの物を見つけてくれた:
松ぼっくりや葉っぱ、
うさぎやかめ
狐、龍、シーサ

ブランコの写真、ジャンプしている写真
などなどいっぱい届いた。

今年の最年初は一ヶ月のYくん。メロメロ!
​
​さて、今年もハロウィン賞いくつかあります。それまた後日に楽しみにしてください。私には判断できないので、チームにお願いしています。
​


0 コメント

MAC&Communication のHalloween 2 ウオークラリー

11/3/2021

0 コメント

 
昨日と引き続き、ハロウィンの報告です。

ウオークラリーの写真が届くと微笑み!楽しそうで、とっても嬉しいです。

まず気づくのは:
全く同じスポットで撮った写真は各家庭、全然異なります。まー当たり前ですね。仮装も違う。
でも、なんかそれだけではないです。
​
そのスポットをどう見ているか、それをどう解釈して、そこで自分をどう表現するか〜面白いです。

もう一つは:
同じ課題で、様々な回答!特に「Find a rabbit, fox, dragon」というような課題を出したんですが、まさか家の近辺でこんなにいろんなうさぎ、狐、龍などがあると思いませんでした。

毎日の私の散歩道を課題にしたのに〜どれだけ普段から意識していない、見ているようで見えていない。なかなか気付かされました。
今日は課題3つシェアします。
(まだ写真おくってくると追加する可能性はあります)

Take a picture with a friend you meet

Take a Trick Photo

Find some Chili

0 コメント

MAC&Communicationのハロウィン

11/1/2021

0 コメント

 

また新しいかたちの企画


去年はコロナで集会はできないため、Zoomハロウィンの面白い企画でした。

今年は感染者数が急激に減り、予防接種も進んでいるんだが、特に子供の企画はまだ油断できないということで、悩んで考えた結果:
生徒家族ごとで我が家に来ていただき、Trick or Treatをすることにしました。

50人前後の子供で、1時過ぎから5時間のスケジュールを組んで順番で:
ミニゲーム、
ミニクラフト、
ウオークラリー
写真

我が家で過ごすのはたった10分でしたが、各自で本堅田(浮見堂)近辺、のんびり、楽しそうに散歩してもらえて良かったです。

ウオークラリーは写真を撮ったり、植物や動物を見つけたり、神社で探しものをしたり、お店を見つけたり、〜多分全てクリアーするのはなかなか難しい内容だったと思います。
このクイズを作るときは主人とコースを歩いて、私個人的に一番感動した話は最後の問題にしました:
1825年のこの地区の地図がありました。そしたらそれを見ると今は小学校とか幼稚園とか生徒の家があるところはその時期は琵琶湖であった。聞いたことがあったんですが、地図でみると実感が違う;驚きました。

そのときに各家庭が撮った写真は今少しずつ送っていただいていますが、最高に面白いです。質問・テーマに分けてシェアしていきたいと思っていますので、また明日も
お楽しみにに!
​

0 コメント

MAC&Comラジオ プレイリスト

10/19/2021

0 コメント

 

MAC&Comラジオ Vol4



​先日案内させていただいた通り
MAC&comラジオ、引き続きアップしています。

今日で4回目です。
MAC&comでのカリキュラムについてのかなり具体的な会です。
何歳からなにを導入する、みにつける?
聞く、
話す、
読む、
書く
はどういうタイミングで?

フォニックスはなに?という質問については触れる程度です。これは完全に別の機会を設けたいです。
多読というのは?についてはけっこ詳しく語れたかと思います。

​今後もまだまだいっぱいボリュウム予定していますので、見つけやすいようにプレイリストを作りました。

読者はきっとも様々だと思いますが、何歳からどうやって英語(または他の外国語を)学び始めましたか?

0 コメント

初めての英検

10/18/2021

0 コメント

 

英検対策なし

📻ラジオにも話しているように、
MAC&Communicationはテストの点数、英語の資格などを目標していません。

テスト対策もしていませんけれども、否定はしないというか、ある年齢になったら「英検受けてみる?」と子供に聞きます。プラスもありますので、試験をするかどうかは個人個人です。ある子にとってそういうのはすごい自身につながったり、モチベーションアップになったりもします。
英検についての記事はこちらです。


​練習課題

本来は私から「読むことに自身をもっているとき」「過去問1,2つ問で受かる程度のとき」しか初英検を提案しません。
でもいろんな行事が重なる時期をさけるため、それより早く受けてみたい方もいます。
だいたい2年生か3年生ですが、とりあえず「勉強はさせないで」というお願いを伝えます。
勉強ではなくて親子で一緒にできることを今回紹介したいです:

月の名前神経衰弱

カード2セットを作ります。
1セットは:
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November 
December

もう1セットは:
first
second
third
fourth
fifth
sixth
seventh
eights
nineth
tenth
eleventh
twelfth

で神経衰弱してください。

必ずと言っていいぐらいこのような問題がでます:

August is the .......month of the year. >この月は何番目に来るか
同じカードでセットそれぞれをシャフルします。
順番に並べるのは何秒かかるか図ります。
これがなるべく早くできるようにしましょう。

セットそれぞれできたら2つのカードをあわせてシャフルします。
左に月、右に数字を早くならべて時間図ります。

こういう問題もよくでます:

August comes after ....どの月の後、または前にくるか!
ですので、
after
before
はしっかり理解する必要があります。

このストップウォッチゲームは曜日でもできます。(曜日の問題も一個ぐらい出るときが多いです)

カテゴリーを知る

それ以外にとっても大事なのはカテゴリーをしること。例えば:

Family

FAMILYというカテゴリーには
​father, mother, son, daughter, brother, sister, aunt, uncle, grandfather, grandmother

これがわかりやすいですね。
それ以外よくでるカテゴリー単語:

color
food
fruit
subject
clothes
season
weather
language
animal
pet

関連する単語

関連する単語としてよくあるのは場所ともの例えば:

trainといえばstation
bookといえばlibrary
moneyといえばbank
letterといえばpost office
artといえばmuseum
dictionaryといえばlanguage
CDといえばmusic

​こういう関連するものもカードにして、神経衰弱をすることおすすめします。

またこのリスト少しずつアップデートすると思いますので、お気に入り登録するといいかもしれないです。
0 コメント
<<前へ
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    Click here to edit.

    アーカイブ

    12 月 2021
    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021
    7 月 2021
    5 月 2021
    4 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014

    RSS フィード

Proudly powered by Weebly
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)