MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • Blog 今日の出来事
  • English 英語
  • Classes/Events 授業・行事
    • 園児
    • 1, 2 年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • Teens 中学生
    • Photos and Videos 写真や動画
    • Christmas クリスマス
    • Halloween ハロウィーン
    • Performance 発表会
  • Around the world 国際交流
    • 水5時Poland 2015〜Margit's Academy
    • 火4時Spain~ Margit's Academy 
    • 木5時 France〜Margit's Academy
    • 金4時Russia〜Japan
    • 木5時, Russia 〜 Margit's Academy, 
    • Exchange Project Poland ポーランドプロジェクト 2013
  • Parents & Kids・親子で楽しく
  • Contact 問い合わせ
  • Untitled

保護者懇談のまとめ

12/23/2020

0 コメント

 

Zoomクラス懇談、ありがとうございました。

初めて保護者様みんなZoomで話し合う機会になりました。とくに普段あまりZoomにオンライン会議などになれていない場合は40分だけでも大変疲れると思います。みんなさんのご参加、意見、提案、質問とっても参考になり、ありがとうございました。

まとめます:

「対面レッスンのほうが好き」:
説明:
今は対面レッスン月2回、Zoom月2回です。

言語を学ぶ時は「楽しいだけ」のことと「少し集中しないといけない、難しく感じる」ことが必ずあります。8月からは対面授業のとき楽しいことしかやっていません。Zoomでどんなに楽しくしようとしてもなにかが物足りないから、そこで楽しいことは対面のときにやります。

結果:

子供は対面をZoomより好き!
ですが、実際は:

Zoom/対面はそこまで関係していないです。子供にしては見分けはできないですが、
100%対面であっても好きなレッスンとそうじゃないレッスンがあります。

なので、保護者様へのアドバイス:

こどもが「対面のほうがすき」とか、それと反対のことを言っても、それにあまり深く反応しないで、流してください。
​
1Point Advice:
盛り上げてみてもいいです:「ずっとZoomをやっているからパソコンを上手に使えるようになってきたね。今後絶対役立つな。学校の先生Zoom使えるかな?」


声かけないと自分から進んで宿題をやらない。



説明:

英語は学校と違って、週一回しかレッスンがない。一週間はどれだけ先かという感覚もまだあまりないですし、毎日少し英語をやる必要性もまだ感じにくい。ですので声かけないといけないのはある意味で当たり前だと思います。

もちろんゴールはじぶんから進んで自分のことをやることです。

ベースはできていれば小学校高学年になれば​それができるようになり、ほとんど私とのやり取りでだいじょうぶです。でも低学年の子が自分から毎日英語の勉強を始まるのは非常に珍しいです。

アドバイス:
まず子供に『英語をやるの忘れないようにどうしたい。どうしてほしいか」とお話する。

子供はまだお母さんの声掛け望んでいるなら:無理せず、声をかけてもいいですよ!

嬉しい結果:

今回の話し合いで一つ嬉しい結果が出たんです:ある子たちが毎週の真ん中あたり自分らの宿題確認の為に自分らでZoomでつながるらしいです。
​みんながこんなことをやれば最高だと思います。やっぱり宿題をするための一番のモチベーションです。
​
​

宿題のやり方わからない時



説明

習った英語を自分のものにしやすいような宿題を考えています。小さいときから、習った歌、話、内容、を自分に当てはまるような応用的な宿題が多い。例えば歌には
I like the mountains, I like the flowersがあれば〜それはそれでいいですが、自分は山が怖くて、花が臭いと感じる場合その英語はストレスにしかならない。(今すごく極端な例をあげてごめんなさい)
そこで、子供に自分が自然のなかからの好きなものを発表する宿題をだします。

またそのはっぴょう方法をどうするかを選ばせるときも多い:

写真
絵をかいて音源で話す
動画をとって話す。
字を書くなどなど

チョイスを多く当てられているほど、チョイスがない教育に慣れている子供たちは当然最初は不安。でもこのチョイスはグローバルな教育に必要!つねに「B5の表紙をこうつかって、ここに。。。ヲ書いて。。。」などのチョイスのない指導しか受けないと遅くても大学に通った時に突然大変困ります。

ながくなりましたが、こういう「応用」「パーソナライズされた学び」(Personalized Learning)は宿題の解説少しわかりにくいと思います。また私の日本語が子供に通じないときもあります。
最初は聞いては理解できたが2,3日後やろうと思えば忘れた、ということも特に3年生までよくあります。

アドバイス:
1:宿題は早めに済ますこと:
2. 3年生からは直接子どもたちから私にClass Dojoをつかって、なにがわからないか、どこでつまっているかを聞いてもらいたいです。もちろん日本語で良いです。動画でも、文字で書いてもなんでもいいです。

画像
さて、保護者懇談やレッスンが終わったと同時にマギーは世界の先生たち8万人以上が参加しているサミットに参加して、勉強しています。すでに収穫たっぷりですので、また来年のレッスン楽しみにしていてください。



ありがとうございました。
0 コメント

一年間ありがとうございました。

12/23/2020

0 コメント

 

12月の行事終わりました。

12月第二週は子どもたちと一年を振り返って、感想、できるようになったこと、困ったこと、などを話しました。

第三週は各クラスの保護者様とお話しました。

どちらも非常にいい機会、話し合いになって、感謝です。

画像
まず子どもたちの話をまとめます:

第一、すごくすごくびっくりしたが嬉しかったのは:

私はは特に12月のレッスンでとても悲しかったです。教会でのクリスマス会はもう15年間ほぼ連続の大好評のMACの行事で、正直に、他にはない雰囲気とたっぷりのプログラムです。

これが今年なくて、それ以外もハロウィンや発表会がなかったですが、クリスマスは一番心痛いです。

でも子どもたちに聞いてみたらどの学年の子も「今年は普段やらないこといっぱいやってめっちゃ楽しかった。「クリスマスこんな感じで祝うのめっちゃくちゃきれいで楽しい!」(Mちゃん)
画像
クリスマス会は歌も、天使も、クリスマスはなにというお話も、ドイツのクリスマスの習慣もいっぱいいっぱい関心持たれて、話しました。
そして、Candy Lei交換もして、暗いろうそくだけが光の部屋で一時間過ごしたのはとても穏やかな雰囲気になりました。

中学生は自分流で完全に「おまかせParty」で盛り上がりました。3時間半の受験中ストレス発散だったようです。

「先生はCandy Leiないからさみしいかな」と考えてくれた子たちには手紙、お母さんたちにはプレゼントも頂き最高に幸せです。ありがとうございます。

画像
ちなみに、小学生は「ハロウィンは一番楽しかった」と言っています。

これは私は本当に驚きました。Halloweenは私側で大混乱でしたし、本当に子供の感想、保護者の感想怖かったです。そこで二ヶ月たったところで「一番楽しかった」という声が嬉しくて涙出そうでした。

一年間本当に大変でしたが、何に関しても前向きな子どもたちの気持本当に嬉しいです。


今年は勉強、家での学習、レッスンが完全に変わりました。

子供はそれに素晴らしく対応して、すご〜〜〜〜く伸びました。

英語以外のこともいっぱい学ばせたいというのは常に思っていますが、今年は分野次第、大人、大学生を超えているかもしれないです。

本当にみんな👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
0 コメント

...and the winners are...

11/15/2020

0 コメント

 

Zoom Halloween 2020   優勝発表

80人の参加者、一人ひとり、全員が輝くほど素敵なご参加でした。

先生自信が自分の生徒のなかの優勝者決めるわけにはいけないので、公平な立場でいる
KioraちゃんにCooking賞をきめてもらい、
Lindsay先生にCostume, 飾り、や各自の家の雰囲気に関する賞を決めてもらいました。2つのビデオをゆっくりご覧になって、お子さんの名前が呼ばれているかどうか見てください。

​ドキドキですね。

Cooking with Kiara の発表



​

そしてApple Pies and RainbowsのLindsay 先生の発表



おめでとうございます

​名前呼ばれた方は次のレッスンのときに声をかけていただければ景品をお渡しします。

0 コメント

英検、TOEIC, 入試。。。どう成功させるか?

11/9/2020

0 コメント

 

第1のゴールはコミュニケーション能力

我が教室の第1の目標はコミュニケーション能力です。
それはすべての基礎になります。


その基礎のがあってから次は読解力をつけます。

本をどれだけ読むかというのは試験の結果に現れます。

英語力は多読メソードでなめらかなカーブで確実に上がっていきます。

例えば英検という場合:
試験受かっていっている子はほぼ毎日(年通し)多読の図書を開いて、選んだ本をリスニングや黙読、音読しています。
そうやって5級、4級、3級、順2級まで、週1の普通のレッスン(英検対策レッスンはなし)で受かります。
(2級受ける子は早くても中学生になるので、学校で文法などもやっています。)
英語の多読メソード以外には全般、本をたくさん読むことは大事です。

一般教養は学校の教科書より自分が選んだ本から身につくとも言われています。
個人的に思うんですが、本たくさん読むとその内容について話したくなる、話すとものが整理されて、より理解深まる。
単独で一つずつのテーマを勉強するよりは本たくさん読むといろんな分野や事実がリンクされやすくて試験にとても役立ちます。

どうやって本好きになる?

まだ子供が小さい場合はたくさんの絵本をおいて、読んであげたり、自力で見てもらったり、図書館に連れて行ったりするのが良いと思います。

子供はもうおおきければ無理ありに押し付けることは良くないですが、やっぱり家庭で本がある環境「図書館行こう」「今週誰が一番たくさんの本を読むか競争」、「本について語る会」などをして、家族でみんなで刺激かけるのは良いじゃないかと思っています。

私は子育て中で本だけは財産だと思って生活しました。(お菓子とかおもちゃはあまり買わなかった)。でも本にかけるお金は必ず戻ってくると信じています。

まとめると

受験、試験を受けたい子には:
​本!本!本!
読書!
それだけです!

0 コメント

Eiken

11/7/2020

0 コメント

 

最年少記録

Halloweenの様々な賞の発表を待っている間に別の意味の優勝者発表です。
画像
先日MAC&Communicationのなかで最年少記録を3年から2年生に上げてくれました。

その流れ少し話しますと:

コロナによってずっとオンラインレッスンだったので普段こまめにお話する保護者たちとほぼ会うこともなくなっていました。
でも夏終わりのある日に突然「先生、娘10月の英検に申し込みました」と連絡があって、びっくりました。

でも、確かに十分受かる実力があるので、「大丈夫です」というだけで9月末までおいておきました。クラスの目標は英検を受けることではないですので、英検対策はしません。小学校低学年の子たちは「英語で学ぶ」意識のレッスンをしているので「英語を勉強」させたくないです。

個人個人で勉強の準備ができていれば素晴らしいです。長年の英検経験もあります(昔は順会場もやっていました)。そこから確実な自信はListeningです。それ以外は生徒がどれだけ読書をしているかと、どれだけの一般教養があるかです。

見事にEちゃんは
リスニング満点、
英検バンド+11
で合格しました。

お母さんからの次のメッセージとっても嬉しかったです:




画像
​
ちなみに、今まで最年少でしたSちゃんは3年生で英検5を取り、順番で上がって、現在は中1ですが順2を受かっています。お兄ちゃんは中2で2級合格していましたが高校受験後は続きの目標楽しみにしています。
​

👏10月2020年5級から順2級 Congratulations!👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏



​この秋に受けた生徒が全員見事に合格しました。

今回は高い級さえ全くお助けせず、指導せずにいました。知らんまに受けに行って、知らんまに受かりという感じでした。

教室として英検や試験を押さない理由

MAC&Communicationの第一の目的は楽しく会話を取れるようになることです。そのためにはたくさんの失敗も必要。
試験は失敗を許さないものです。
試験そのものの失敗になる。
もちろんこれは人生において大きな経験、必要な経験。でも未熟な年齢ですと(負け」を受けつきにくい、「負ける」=「私は向いていない」と分野全体の諦めの原意になってしまうので、保護者も子供を押さないでほしい。受けたいタイミング、自分を試したいタイミングが来たら受けましょう。

英検受けるべき理由

住んでいる滋賀県には中学校、高校入試にあまり関係ない英検ですが、京都は実かなり違う。
小学校の間英検3級合格すると簡単に入試を受かり、学費半分免状になる私立中学校が多いです。
同じく、高校の場合は順2を中学校の間に受かれば京都市で学費半分免除が多いです。

大学は今いろいろ変わっていますが、英検順1を持ってば受験の英語の点数は自動的に満点にカウントされる私立大学校は全国に多いです。また順2以上の入試出願方法がある大学も多いです。

今年は3人めの我が子が受験生ですが、こんなにたくさんの大学に英検が使える何って少しびっくりしています。

では、明日は「辛い勉強」にならずの英検合格への道について書きますね。
0 コメント

全国 Zoom Halloween 2020 Part 3

11/5/2020

0 コメント

 

家族イベント



今年のイベントの成功で一番大事なポイントは多分:
家族で参加すること!

そのためには山盛りのお願いしてしまった:
会場(ほぼ家全体;Wifiがしっかり入るところで受信することすること)
かざりつけの準備
イベント中20分で飾り付ける
Trick or Treatを内緒で準備する、
レシピー材料内緒で準備する。
BINGOを作っておくこと。

「やって」ではなくて「みんなでやろう!」という気持ちで、それはそれは〜すごかったです。
きっと家中小麦粉だらけになったり、赤ちゃんも泣いたり、「意味わからない」と思ったりもしたと思います。

でも、今まであった子どもたちはみんな:「先生、楽しかった!」と言ってくれたので、これは本当にお家の方のご協力のおかげしかないと思います。

感謝しかないです。


​

    BEFORE            AFTER                  BEFORE               AFTER     

0 コメント

全国Zoom Halloween 2020 Part 2

11/4/2020

0 コメント

 

Special Guest from the magic Land

ものづくりは続きます。お腹ペコペコ担ってきた人も多かったではないかな?

さてさてさて、長い時間待たせてしまったんですが、やっとKiaraの出番です:

画像
Kiara は自分のYou Tube Channel持っていますので、私は説明するより直接見てくださいね。
ついでにChannel 登録もおすすめします。

私は晩ごはんの時間いつもいろいろ覆われている感じで、全然お料理楽しめないんです。
そこでKiaraちゃんのChannelをみると、すごく簡単にできるレシピーいっぱい紹介してくれます。

では、こちらは今回私達の為に作ってくれたビデオです。見て、作って、感想聞かせてね。
分量:
こむぎこ 140g ヨーグルト 140g ベーキングパウダー5g
以上です
​


これは当日に生指導で行いました!タブレットの前で、机などでこねこね!ここで私は大変なことをあとから気づきました。
KIARAがせつめいしているところで小麦粉についていっぱい話した:"Flour your hands.  Flour the surface.  Flour the pan.  More flour...."
多分この言葉ほぼ聞いたことないので、みんなが花畑を探していたんでしょうね。


出来上がったもの、全部紹介できないですが:
最後には先作ったSkeleton の野菜も美味しく食べられるDipも教えていただき、みんなは美味しい晩ごはんになったようです。
画像
0 コメント

全国Zoom Halloween 2020

11/3/2020

0 コメント

 

Zoom初の大イベント

MAC&Communicationから46名に千葉、茨城、愛知、兵庫、大阪、の各教室から5~10名!

「参加してくださった方全員大きな拍手」という、愛知県、Namily's NookのNami先生の言葉を借りたいです。
画像

80人〜テクのトラブルも当然あり...

↑こんな画面はパソコンに5ページ並んでいて、かわいい子達いっぱい!

「先生...これあってますか」という声はどこから?〜え~と、探して、見つけたと思ったら「先生、見てみて」〜あれ、この子は確かに1ページ目???
画像

Kimetsuで踊ってからBINGO

最後の予定でしたが、管理的なピンチでいきなり予定変更:BINGOからスタート。
先生たちや中高生が読み上げている説明のイメージを見つけて BINGO.
Lindsay 先生ができる範囲で最初にBINGOになった生徒を記録してくれました。
Congratulations to the winners:
愛知県, Namily's Nook のFukaちゃん
MAC&MAC&Communicationの
Minori (アニー役)Rin, Saki/Itsuki, Emiri, Hiiro

画像

7グループに分けての脱出ゲーム

これは一番チャレンジが大きかった。うまくブレークアウトルームに入れなかった子、入ってもまた何回も抜けてしまった子がいて、困っちゃいました。「ピンチ」だと思ったら、Sanae先生はメインセッションに戻ってきてくれて、メインセッションで待っている子たちと脱出ゲームが行い、すごくホッとしました。Sanae先生、天使だ!
画像

Trick or Treatチケットゲット

このゲームでグループ1はこのチケットゲットした。
​お家の人が内緒で用意してくれていたので、ZoomでもTRICKORTREATできました。
画像



skeleton Bones見つけ

その間にグループ2の子たちは「骸骨の骨」を見つけるために難しい問題で苦労した。どこで見つけたかといいますと:
​
画像

Skeleton:野菜で「工作」

やったー、頭いっぱい使ったあとは面白い工作。この「骨」?!=やさい は 今度:

ものづくりは目が輝く

この活動になるとホストのわたしは初めて少しだけ余裕があって、いろんな子の画面を大きくしたり、少しおしゃべりしたりできて、みんなのところを覗いて、キラキラな目と楽しそうな様子にホッとしました。
これはZOOMだからこそにできる活動でしたね。
さらにすごく健康で、楽しかったと感じました。

続きはまた明日!
0 コメント

公園レッスンの一週間

6/10/2020

0 コメント

 

3ヶ月ぶりの再会

まるまる三ヶ月子どもたちに再会できた先週!
Zoomでは毎週レッスンを参加してくれて、頑張ったり、

Flipgrid,やこちらやこちら
または、Class Dojoではみんなが毎週、たくさんの動画や写真や文書を送ってくれたりしてきたから、意外と「久しぶり」とは感じませんでした。

でも、対面式で全員が同じ空間で活動することは長い間なかったので、楽しくてとても嬉しい時間でした。
画像

一生懸命

「久しぶりでみんなに合うから楽しみ」。
「勉強内容は大してなくてもいいから公園でみんなで会えたらいい」という保護者の声もあったが、基本的に外でのレッスン大好きで、よくやってきたから濃い内容を考えるのもできました。

で、子供が全員すごい集中力で笑顔で、わくわくしながら「楽しい」と言いながら活動してくれて、嬉しかったです。
画像
画像
外は暑くなってきているからマスクも少し危険ですから、
子どもたちはあまり喋らなくてもいい活動を考えて、いっぱい走ったりする耳や目から入る勉強方法のレッスン内容でした。

そのなかで私は一人ひとりの困っているところを見て、アドバイスできて、
​これからの6月のオンラインレッスンのヒントにもなりました。


しばらくは
こんな感じで月1の公園レッスンをオンラインに加えっていけるとますます達成できる教室になっていく気がします。

私も子どもたちのたくさんの笑顔に元気もらって、今週からのZoomレッスンはとても楽しみです。
0 コメント

引き続きオンラインレッスン

5/21/2020

0 コメント

 

学校が再開すると同時に習い事も全部再開?

3月から続く休校とともにたくさんの習い事は完全休み、またはオンラインに変わりました。

いろいろと不便、たいへんです。子供も先生とお友達に直接会いたい。
私も皆に会いたい、贅沢を言うと皆をハグしたい。

たくさんの先生からは:「オンラインレッスンは準備や全体仕事の管理がとても大変で。もう無理」とも相談があります。

それなのに、MAC&COMは引き続きのオンラインレッスンはどういうわけで決めた?
画像

Economy+Education

まず:
社会に一番大事なのは


教育
と
経済


学校教育は当然に、なんかの形で早く再開が必要です。


それに、国や世界の経済を支えている企業は早くでも再開できないと本当に大変ですね。もちろん小さい事業も大事ですが、大きなところは潰れていくと小さなところももったない。


で、今まで休んでいた人々が皆6月に一気に動き出すわけですので、これはコロナ感染にどういう影響を呼ぼすかは1ヶ月先からしか見えない見込みです。

もしもその一ヶ月後の感染が多く増えたら、社会の行動範囲は狭ければまだまだ抑えられるかもしれないですが、その行動範囲が広くなるほど、今までの動力と我慢は無駄なことになるではないでしょうか。

完全私の個人常識論です。

画像

英語をマスク通しで教えられない!

上は勝手な意見でしたが、ここからは専門です︙

MAC&COMで大事にしてきているものは今の規制では対面式で伝えるのは難しいです。

まず、マスクをしての授業は非常に難しいですが、たとえそれができていも:

皆さんが想像する以上に子供はマスクを使えないです。
小学校の中でもMAC&COMでも毎年、インフルエンサーの季節で子どもたちを見てきていますが、低学年の子はマスクをしても、マスクの下から手を入れて鼻をほったり、口に手を入れたり、途中でマスクを外してどこかにおいたりする子が多いです。

実は1月以降コロナの話題が少しずつ増えてからは教室でも:
「。。。くん・ちゃん、気持ちわるい」「汚い」「もう手を繋がない」と
発言した子が数人いました。

私は通常優しいですが、少しでも仲間外れまたはいじめに繋がりそうな発言があると授業を止めて考えさせます。
「だって、コロナかもしれないや」という話になったりしていた日があります。
  • そういう発言する子の不安を受け止める、
  • 思いやりを育てる、
  • 子供らしさ(完璧じゃない、つねに清潔じゃない)認める、
  • さらにいい環境で楽しく英語を教える。


けっこむずかしいです。でも、25年の経験があり、このところは3月までの時点でクリアーできたと思います。

さて、
そこには今回から:
  • 手をつないで輪になれない。
  • 顔をあわせての会話はできない。
  • 大きな声は出してはいけない。歌はうたえない。
  • カルタ取りなどはできない。
  • 褒めるときのHigh 5((右手と右手を頭の上で合わせる)できない。

で
マスクはもちろんつけてもらわないといけない。そのマスクを完璧に利用できるようになった前提にしてみて:
マスクをして英語喋っても聞こえにくい。

聞こえにくいので

'One more time.  Pardon?'などで聞き返すことがどんどん増える。得に先生が聞き返すと子供はとても不安になって、自信が失う。

学び続けるために一番大事なものは自信です。子供の自信は常に栄養が必要ですが、今回はなくなる一歩になることは目で見えます。

で、もちろん、私もマスクしないといけないですが、言語を学ぶときには口が見えるのは非常に大事です。

無理という言葉は嫌いですが、

あきらか にオンラインのレッスンですとこちらの問題すべて解決します。
  • 互いの顔や口元よく見えます。
  • だれかが風邪気味でも参加できます。
  • 体が弱い子でも安心して受けられます。
  • さらに、授業のすべて録画しているので、何回でも復習できます。
画像

工夫+ 負担ー

得にレッスンとレッスンの間の復習や予習はこの3ヶ月多かったとわかっています。これは「オンラインレッスン」だからではなくて、子供は家にいて学校に行っていないので、いつもより多くしていました。
ほとんどの子は普段よりもずっと伸びて、たくさんのことをできるようになりました。

でも当然学校が始まると英語にそこまでの時間を使えないのはわかっていますので、その家での負担は減らします。
レッスンのための工夫は常にプラスしています。たまにIDEA 切れになったりするときもあるかもしれないですが、暖かく見守って、応援していただくと嬉しいです。


ときどきは公園で

6月は梅雨に入りますが、オンラインレッスンが続く間は月1公園でのレッスンを予定しています。
その場合のルールはまた案内しますが、
当然「集まり場」にならないように、生徒のみ!の活動
になります。
で、活動内容は:ストレッチやヨガに、走り競争で、英語の支持での読み取り、書き取り、お絵かき、塗り絵クイズなどになるので、みんなが一緒ですが、自分のものしかさわらない、聞く、読む、書く、描くけどほとんど喋らない。
というないようになるので ご安心ください。

長いブログを読んで頂きありがとうございます。


0 コメント
<<前へ
進む>>
    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    RSS フィード

    アーカイブ

    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    2 月 2014
    1 月 2014

パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • Home
  • Blog 今日の出来事
  • English 英語
  • Classes/Events 授業・行事
    • 園児
    • 1, 2 年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • Teens 中学生
    • Photos and Videos 写真や動画
    • Christmas クリスマス
    • Halloween ハロウィーン
    • Performance 発表会
  • Around the world 国際交流
    • 水5時Poland 2015〜Margit's Academy
    • 火4時Spain~ Margit's Academy 
    • 木5時 France〜Margit's Academy
    • 金4時Russia〜Japan
    • 木5時, Russia 〜 Margit's Academy, 
    • Exchange Project Poland ポーランドプロジェクト 2013
  • Parents & Kids・親子で楽しく
  • Contact 問い合わせ
  • Untitled