MAC&COMMUNICATION
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため

マギーのブログ

ドイツの話、日本の話、美しい世界の話、本の話、映画の話、大人の話、子供の話
​
​母目線から、先生目線からのアドバイス

保護者はなにをしたらいい?

5/1/2021

0 コメント

 

「一緒に」



前回の記事では「保護者は子供と一緒に」と書きました。具体的に課題になると何をすればいい?

「私は英語できないから教えられない」というお母さんもいました。
当然そんなことは英語の先生がたのみません。安心してまかせてください。

前回も話したように:

​「一緒に」というのは「興味、関心を持つ」というのは第一です。

今日は課題、宿題について、もう少し具体的に話したいと思います。この話は多分習い事全体、学校の宿題に関しても同じだと思います。


NGは主に2つ:

私は指導してきた子たちは2000人近くです。その中ご家族と連携撮りながら数百家庭です。
そこから2つの効果がないこと、たぶん、成果が出ない方法から紹介します:

​

1.保護者からのサービス


​
きっとこれはもっといい表現があるでしょうね。ことわざ得意じゃないので、あれば教えて下さい。

さて、言いたいのは、子供の代わりに保護者が全部確認や準備することです:

保護者は子供の習い事が終わったら、課題を確認して、必要なものをプリントして、必要な本を用意して、音声などなど用意して:「今週の宿題はこれとこれをやってね」

得に宿題連絡は単純じゃないと「子供にややこしくて、大変そうだし、やってあげたほうが、子供は実際の課題に時間を尽くせる」


1.こういう場合に子供は高学年になってもなかなか一人でできるようにならない、いつまでも親に頼る。先生が「なんでこれやっていない?」と聞いたら「だって、お母さんは言ってなかった」。子供も親も先生も非常にこまることが多いです。せっかくの教育は自立へ導かない。

ひどい場合はいろんな分野で頼ってしまう人、上手く行かないことを周りの責任にする人になりがちです。

2.「宿題は単純じゃない」というのは先生が敢えてそうしている可能性はあります。MAC&Communicationは実際にそうです。それは意地悪でもなく、課題だしが下手でもなく、わからないことがあれば「考える、探す、聞く」スキルを育てるためです。

私にとって、「英語」というのは言葉と文法だけではないです。グローバルな世界で活躍するためのスキルすべてです。「グローバルな世界」というのは必ずしも海外での活躍ではなくて、日本国内の企業での活躍にも非常に大事なスキルだと思っています。

ですので、子供は楽に課題できる、課題そのものは単純であってもそれは子供の為にはならないと信じています。
​
画像


​2 子供に任せ放し



2つ目のNGはその反対:「子供に任せ放し」

子供に完全にまかせておくことによって、宿題しっかり把握できていなくて、やらないで、レッスンがだんだん面白くなくなります。

​
​


一緒に確認
​

どうすればいいかというと、先生からの支持を一緒に確認して、子供は何をすればいいのか理解できたか聞く。

宿題するために何が必要かと子供に聞く。

子供はなにか助けが必要であれば声をかけるように伝える。(うちの場合は動画を取る宿題は多いので、カメラでビデオを撮ってもらうことはだいたい保護者か兄弟に頼むと思います)

全然わからないことがあれば、先生に聞いてみることを勧める。連絡アプリがあれば、次の授業まで待たずに聞きましょう。これもなるべく小さい時から子供自信が聞くように!

そのながれで上手く行かない場合は保護者、先生、子供で相談する。



何を学んでも、指導には子供、先生、保護者の△が必要ですね。学校の先生にもいっぱいいわれますよね。
0 コメント



返信を残す

    Picture

    マギー先生

    滋賀県「湖族の里」と呼ばれている地域にたどり着いたドイツ人です。
    この「deepな日本に誇りを持ちながら、deepな外国の文化を伝えていって、始めは「日独の架け橋」として活躍していました、現在は様々な架け橋として頑張っています。

    そのための第一道具:
    英会話、ドイツ語会話を楽しく指導しています。

    アーカイブ

    7月 2022
    5月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    10月 2021
    9月 2021
    7月 2021
    5月 2021
    4月 2021
    2月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    1月 2020
    12月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    12月 2018
    10月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017
    2月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    11月 2016
    10月 2016
    9月 2016
    8月 2016
    7月 2016
    6月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    5月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    2月 2015
    1月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    3月 2014
    2月 2014
    1月 2014

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • admission
  • about
    • MAC&Comとは
    • イベント
  • BLOG
    • ブログ(日本語)
    • Blog(English)
  • 子供のため